■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ドルコスト】投資信託 4銘柄【マターリ】
- 1 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/07 14:20 ID:XRVhnEp4
- 前スレ
http://live9.2ch.net/test/read.cgi/market/1081246282/
過去スレ
【投信】 投資信託 2銘柄 【投身】
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/stock/1069577432/
【投資信託】投資信託【投資信託】
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1052039603/
リンク
Yahooファイナンス http://biz.yahoo.co.jp/funds/
ファンド検索 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_query.asp
指標 http://markets.nikkei.co.jp/data/worldidx/index.cfm?ref=1
投資資料館 http://www.toushin.com/
投資信託協会 http://www.toushin.or.jp/
- 2 :びび(○^ O ^○) ◆kXkzGGsFRs :04/06/07 14:21 ID:+V7JjdBv
- r‐-、._ ,,. r─-、.,
/" ミミ/⌒ ヽ、\
x 〃⌒ヾ / ⌒ \))ソ
ド.〉 = 、 `〃ニヽ、ソ,ィ彡゙i
}ミ.i|ト⌒ ⌒ヾノ/:|〃イ
〈_|゙((⌒ ヽリ/ i彡゙;)
{,i ゙Yi⌒ )),ソ j彡
i´ `V、,, ,,..ノ" くィク
|(●), 、(●)、.|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:| <イケメン相場師のびびりが2get。
| `-=ニ=- ' .:::::|
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´\
- 3 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/07 14:55 ID:ru6zOUl9
- >>1
おつです。
[個人的なリンク集]
1.ファンド番号を調べる( >1)
http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_query.asp ・・・8桁のファンド番号が分かる
2.ファンド情報
http://biz.yahoo.co.jp/funds/p/********.html
3.チャート
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=********&d=c&k=c3&a=v,r14&p=m130,s&t=5y&l=off&z=l&q=l
4.時系列データ
http://chart.yahoo.co.jp/t?s=********
5.Yahoo掲示板
http://messages.yahoo.co.jp/?action=q&board=********
6.販売会社の検索
http://ita.dir.co.jp/ITAS/INDB/********.html
7.「インデックス投資を楽しもう」
http://www5e.biglobe.ne.jp/~market/
- 4 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/07 16:16 ID:RK3OcQ96
- >>1乙でし
ソニバン、ドルMMFが2つになったので
どっち買うか迷う!日興のほうかなー
- 5 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/07 16:37 ID:ru6zOUl9
- >>4
MONEKit Standardの扱い見ていると、ソニバンのMMFは消えそうな感じ。
日興の方がいいんじゃね?
- 6 :4:04/06/07 18:13 ID:RK3OcQ96
- >>5
やはり、そう思いますか?漏れもそういう感じがするんですよね。
- 7 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/07 19:29 ID:crKui7QX
- >>1
乙カレー
円高だけにお前ら、MMFの話ですか。
俺はDLJでゴールドマン・サックス米ドル・MMF。
スプレッドは20銭とそれなりに割安、あとドルで受け取れるのがイイ。
フロントもかからんので、毎日ドルコストを意識して積み立てだ。コノヤロー。
- 8 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/07 19:37 ID:iDz4W5vZ
- >>7
漏れは、毎日ってか月〜金に ソニバンで ユーロ・豪ドルに500円ずつ入れてまつ。
ある程度まとまれば ユーロはMMFに、豪ドルは定期にしてました。
で、DLJで毎日 500円相当分 米ドルMMF買ってます。
レートは気にはなるけど、そこは目をつむって毎日1コイン貯金のつもりでやってます。
- 9 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/07 19:55 ID:ru6zOUl9
- >>7
え? 「ドルで受け取れる」って、外貨で受け取って、外貨で他社に送金とか出来るの?
それでスプレッド20銭なら最強だと思うけど(松井も今はスプレッド20銭だけど、外貨送金できない)。
- 10 :総si缶 ◆mhtalBqRXA :04/06/07 21:13 ID:oe/7EFUP
- >1さん
良スレ乙♪
是非参考にさせていただきます。
- 11 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/08 00:47 ID:6Qz66Ivg
- >>6
MONEYKitベーシックは償還リスクがあるけど、
投信会社がインベスコ(の海外親会社?)だから、
BGIみたいにあっさり償還するとは限らない。
でも、金利は日興の方がよくない?
ただ、MMF自体のリスクも少し高そう。
(MMFも、ごくまれに元本割れすることがある)
- 12 :7:04/06/08 00:49 ID:cYtVXFl4
- >>9
もちついて、調べるようにしようぜ。今回だけだぞ。
ttp://www.dljdirect-sfg.co.jp/DLJJapan/V_GID_Tour_14.html
あー、もちろん送金にはそれなりの手数料が必要。今回だけだぞ。
ttp://www.dljdirect-sfg.co.jp/DLJJapan/V_GID_Service_02.html#13
「スプレッドは20銭とそれなりに割安」と書いたのは、証拠金と比較してのこと。
MMFだと米スプレッド20銭は最強のはずだね。
もまいらも、いい情報があったら流してくれよな。
個別株と違って、投信は他人に情報を流しても自分が損をしないから。
- 13 :11:04/06/08 00:49 ID:6Qz66Ivg
- 失礼。預金じゃないから金利ではなく、
「過去1週間の実績を年換算した利回り」だったね。
- 14 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/08 00:53 ID:6Qz66Ivg
- ソニバンも外貨出金に対応して欲しいね。
せめてMONEYKitグローバルがMasterCard Debit対応なら、
個人輸入の決済カードとして利用できるのに。
- 15 :7:04/06/08 00:59 ID:cYtVXFl4
- >>11
○興MMFの過去を知らないのかい?今回だけだぞ。
ttp://www.google.com/search?q=%E6%97%A5%E8%88%88%E3%80%80mmf+%E5%85%83%E6%9C%AC%E5%89%B2%E3%82%8C&
もちろん、当時はいくつかのMMFで元本割れをおこしたし
日○の運用に問題があったわけでも無い。
ただ、俺はもう買わない。
また、利回りよりも為替差益や手数料の方が大きいので、
そちらに留意すべきだね。
- 16 :9:04/06/08 10:57 ID:I1G10pRB
- >>12
おー。レスありがとう m(_ _)m 勉強になりますた。
- 17 :12じゃないど:04/06/08 12:36 ID:qwmKaTLW
- >>16
ちなみに野村は外貨出金可能だよ。
(電話か店舗に行く必要はあるらしいが)
- 18 :17:04/06/08 12:39 ID:qwmKaTLW
- >>17
誤: ちなみに野村は外貨出金可能だよ。
正: ちなみに野村は余計な手数料無しで外貨出金可能だよ。(振込み手数料とか野村側でもってくれる)
- 19 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/08 13:49 ID:ebL1LlS8
- >>9
目的が外国通貨への両替だけ(or にもある)なら、シティバンクのプレミアムデポジットで
ターンオーバー食らうのがそれなりに高金利で安価だと思うので検討してみてもいいと思う。
もし両替されなくてもそれはそれで円貯金として高金利だし。
- 20 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/08 19:31 ID:d/4VfsRv
- 読みませう
http://biz.blog2.net/funds/
- 21 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/08 19:39 ID:I1G10pRB
- >>20
乙です。
- 22 :7:04/06/08 19:53 ID:cYtVXFl4
- >>17
おっそうそう、書き忘れていたが、MMFだと
他には野村と大和で外貨で受け取れるな。
(過去に調べただけなので、俺の記憶に間違いがなければだが)
そして、過去の実績から最も利回りが期待できるのが、DLJやね。
(ちなみに、俺は楽天証券の回し者ではないよ)
と言っても、円転が前提なら為替差益の方がインパクトがあるわけだが。
- 23 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/08 19:56 ID:I1G10pRB
- >>22
ソニバンスレで「毎日1コイン(500円)、MMF購入している」ってやつがいた。
そこまで徹底して「ドルコスト」できねーなとオモタ。
俺はドルMMFは110円を目安に購入して、ある程度のカネになったらそのまま外貨ファンドが米国ゼロクーポン債買ってます。
- 24 :7:04/06/08 20:06 ID:cYtVXFl4
- >>22
俺、>>7で「毎日ドルコストを意識して積み立てだ。」と書いちまったが、
これ、トピインデックスのことだったYO!
俺も、MMFはマーケットタイミングを測っている。
米のタイミングは適当にやってて、
ターゲットはあなたと同じ110円前後にセットしてるな。
オセアニアのタイミングはもちっとシビアに
IMMを見ながら決めてる。
ゼロクーポン債は悪くないよね。
ただ利上げのタイミングが気になって、買えない。。。
- 25 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/08 20:07 ID:z5fpS+r0
- 外債でパーオーバーとはどういうことを意味するのでしょうか?
その状態で買うことは不利になりますか?
- 26 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/08 21:03 ID:I1G10pRB
- >>25
このスレとは関係ないぞw
「パー」というのは券面額(通常100円)のこと。「パーオーバー」だったら、それよりも高い金額(で買うこと)。
「なんで高い値段で買うの?」って思うかもしれないけど、
(例)
金利5%のクーポンがついた円建て国債って普通の人なら欲しいと思うだろ?
もし100円で買えたのなら、毎年5%の金利と満期時に100円が還ってくるわけだから。
実際には「欲しい」という人が多いわけで、上記のようなケースでは100円以上で取引される。これが「オーバーパー」になる理由。
個人にはオーバーパー債券は奨められないね。理由は
・5%のクーポンに対しては20%の源泉税が課される
・100円で償還された場合の「オーバーパー」部分は「雑損失」となるので、他に「雑所得」がないと税務上のメリットが消える。
その意味でお奨めなのは「ゼロクーポン債」。これは金利(クーポン)がないかわりに、「アンダーパー」で発行される。
で、償還されたときに、「アンダーパー」部分を一括して金利として受け取ることになる。
・所得税法上、この所得は「雑所得」なので、20万円以下なら申告不要
- 27 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/08 21:24 ID:z5fpS+r0
- >>26
なるほど、よくわかりました。
前から気になってはいたのですが、自分でも額面よりも高いのはおかしいんじゃないのかとつくづく思っていました。
- 28 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/08 21:33 ID:z5fpS+r0
- それと途中で売却した場合、証券会社に買い叩かれてしまうのでしょうか?
- 29 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/08 21:38 ID:I1G10pRB
- >>28
多分そうでしょうね。でもほとんどの証券会社で「買い気配」と「売り気配」を公表していないので、客の立場からは分からないと思います。
--------------------------------------------------
> 956 名前:名無しさん@お金いっぱい。 投稿日:04/06/07 09:53 ID:ru6zOUl9
> >>955
> そうです。もしくは 7/26までホールドして償還を受けるかです。
>
> 個人的には、「売却と同日、中央三井のファンドを購入」がお奨めです(資金がある場合)。
>
> ・外国株式インデックスの場合
> MONEYKitの売却 10,000口につき、中央三井のファンド 9,732口購入
>
> ・外国債券インデックスの場合
> MONEYKitの売却 10,000口につき、中央三井のファンド 8,980口購入
>
> でほぼ、今までの積立を引き継ぐことが出来ます(ただし、MONEYKitの売却で利益が発生する場合は税金徴収されるので要勘案)。
--------------------------------------------------
今、↑やろうとして気づいた。
中央三井のファンド、口数指定購入できないじゃん!!!!!
MONEYKitとのスイッチングぐらい設定しろよなあ orz
- 30 :29:04/06/08 21:48 ID:I1G10pRB
- すまん。金額指定で MONEYKit解約&中央三井購入すれば済む話だね。スマソ。
- 31 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/08 21:51 ID:azmZ6BSu
- >>30
もちつけ!
- 32 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/08 22:13 ID:ftvxE+fp
- >>30
イ`
- 33 :ななし:04/06/08 22:32 ID:j5pualen
- >>23
米ドルMMFから直接外債っちゅう手法ですね。
どの証券会社でやってますか?
ワタクシは野村を使っていますが、手数料やら利回りやら
ちょっとでも有利なところを探してます。
- 34 :23:04/06/08 22:45 ID:I1G10pRB
- 大和でやってます。
CITIの口座解約考えていたんだけど、米ドルが1万ドル強あったので、どうしようかな、と。
自分は米ドル建て投信や割引債での運用を考えていたので大和は候補でした。
そのときうちの親からもらった大和証券のDMに「世界銀行債」のパンフレットがあったので申し込みました。
当面、残存年数が異なる割引債を年間数本(各1000ドル)、定期的に購入していく予定です。
MMFの手数料は決して安くはないです(片道50銭)。
換算レートに関しては、「為替サービス」というのがあります。9:00〜14:30の間に、「円高」と思ったタイミングで買い付けて、その時点+50銭で換算できるサービスです。
ただし、一気に5万ドル単位で買い付けるのなら、為替証拠金口座開いて、現受けする方が手数料は安いですよ。
あと、外部口座への出金手数料は約2000円です(米ドルの場合 US$18.75)。
- 35 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/08 23:33 ID:PGfjNkpC
- 助言いただきたいんですが、これからマネックスで
バンガードの債権と株式を積み立てて行こうと思います。
当方、20代のリーマンで上記の2投信と日本株で運用を
考えてます。
あれこれ勉強してこの方針を建てたんですが、
ぶっちゃけ如何なもんでしょう?
- 36 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/08 23:39 ID:PGfjNkpC
- ちなみに、↓のウェルズリーというやつと
トータルストックいうやつです。
ttp://www.monex.co.jp/static/MONEX/FND/FND_Fee_Disp.html
- 37 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/09 00:29 ID:HPzFxWm1
- >>20
いまさらだが、乙カレー。
とりあえず、
投資信託のおはなし
ttp://yasai.2ch.net/stock/kako/1007/10074/1007445086.html
と
■■■■■■■■■投信■■■■■■■■■■■
ttp://money.2ch.net/stock/kako/1009/10096/1009678640.html
を読んだが、2001年〜2002年がいかに大変だったか、良く分かる。
得られるものは何も無かったが、自分のいまの運用方針に間違いは無いと確信が持てたよ。
- 38 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/09 00:35 ID:ufOHcc1L
- >>36
信託報酬はアメリカ人よりは高く取られるけど
かなり質のいい商品だと思います。
私はスモールキャップインデックスも合わせて
毎月1つを順番に1万ずつ積み立てしてます。
あとはドルとユーロMMFとチャイナファンドを1万ずつ。
たまにフィデリティのヨーロピアン・グロースを買い増す予定です。
10年後いくらになってるか楽しみに積み立て続けます。
- 39 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/09 00:46 ID:ufOHcc1L
- 株価が激しく下落してるときに
止めたくなる気持ちを抑えるために
この積み立て以外はリスク資産を増やさない予定です。
日本株は割安株を短期〜中期で買ってるだけなので。
- 40 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/09 12:45 ID:/tICS7Kh
- >>35
質の高い商品だと思う。ファンドとしてのネガティブ要素はほとんどない。
その上で、【あえて】マイナス面を上げるとすれば
・口数指定なので、「ドルコスト平均法」のメリットは享受できない
(http://www.monex.co.jp/monex_blog/archives/003777.html)
・元ファンドのエクスペンスレシオは0.2%台なのに、マネでは追加で0.63%の口座管理料を徴収する
・ドルでの出金が出来ない&今後発売されるドル建て債券の購入資金にも出来ない
・アメリカの株式市場はこの10年で驚異的な伸びを見せているので、今後も同じパフォーマンスを維持できるかは不明
(http://finance.yahoo.com/q/bc?s=^DJI&t=my&l=off&z=l&q=l&c=)
・そろそろベビーブーマー世代が引退の時期に入り、401Kプランで投資した資金を市場からカネを引き出す時期が来る。その場合の相場へのインパクトが不明瞭。
それでも、購入する価値はあると思うよ。
- 41 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/09 12:54 ID:022vIKRo
- >>38-40
アドバイスありがとうございます。
皆さん物知りですね。
ドルコスト平均ができないのは痛いですね、
もう少し他のファンドも検討してみます。
感謝。
- 42 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/09 14:44 ID:Re8X8QcJ
- >>41
外貨建て投信はもともと不人気で残高も少ないから償還リスクも留意されたい。
ちなみにマネックスのマサチューセッツは今月償還、設定時に購入した顧客は全員損。
長期投資が前提の投資信託を2,3年で償還するか。
- 43 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/09 17:55 ID:YihY5Z32
- >>40
>そろそろベビーブーマー世代が引退の時期に入り、401Kプランで投資した資金を
>市場からカネを引き出す時期が来る。その場合の相場へのインパクトが不明瞭。
ベビーブーマー世代の株式投資資金ってアメリカ株式市場全体の何割ぐらい占めてるんだろう?
それによってインパクトは大体決まってくると思うが。
- 44 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/09 19:54 ID:QvKcRAhE
- 今はどうか知らないけど、マネックスに口座開く唯一のメリットはバンガードがあること、なんて言われてたね
- 45 :40:04/06/09 23:17 ID:/tICS7Kh
- >>43
ごめん。そこまでは分からない。
>>44
今は、一応「トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド(#75311036)」っていうのがあります。
(販売会社:マネ・トヨタFS証券・名古屋銀行)
でも信託報酬高杉(約1.28%)。
- 46 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/09 23:30 ID:PwZ44cF/
- トヨタアセットバンガードもマネも信託報酬とか口座管理料とか取り杉。
バンガードにカネを流すだけなのに。
- 47 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/10 09:31 ID:fLVqARmZ
- マネのバンガード以外に良質な外国インデックスってないのかな?
ポートフォリオの構成が米に集中しすぎているので、
ユロあたりのインデックスがあれば仕込みたいのだが。
(おさえでHハンセンあたりにも仕込んでおきたい)
- 48 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/10 10:13 ID:DpCRtBZg
- >>46
わかるわかる。
トヨタ〜は単にファンド集めただけなのにね。
ただのぼったくりだと思います。
>>47
わかるわかる。
同じこと前スレで書き込んだんだけど
結論としては・・・ありません。
インデックスでアクティブ並に手数料取るものばっかり。
アクティブだけどどうでしょう?
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/toshin/ichiran/kaigai_kabushiki.html#european
自分もアクティブに拒否反応示してたんだけどまあ、いいかなって感じで買いました。
購入単価が高いのと過去のパフォーマンスが良すぎるのが逆に怖い感じですが。
マネックスって扱い商品が玉石混合。
- 49 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/10 11:19 ID:2I/LCjWh
- >>47
前スレの
http://live9.2ch.net/test/read.cgi/market/1081246282/377-385
参照してください(まだ生きてます)。
ヨーロッパのインデックスファンドは少ない。中国株でも出てるのに。
- 50 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/10 15:49 ID:h/Y25cBn
- >>47
フィディリティはどうよ
ttp://www.fidelity.co.jp/fbsj/product/price/p_int.html
- 51 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/10 19:18 ID:/+cz+4f5
- >>50
この度、「フィデリティ・ワールド・ファンズ(FWF)」の8ファンドが、
2004年7月26日をもちまして解散されることになりました。
FWF ドイツ・ファンド
FWF フランス・ファンド
FWF スイス・ファンド
FWF イギリス・ファンド
FWF インダストリアル・ファンド
FWF ファイナンシャル・サービス・ファンド
FWF コンシューマー・インダストリー・ファンド
FWF ユーロ・ストックス50・ファンド
- 52 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/10 22:27 ID:d7dkgZic
- FWFエマージング を購入しようと思っているけど、どーだろ〜
- 53 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/10 22:37 ID:2I/LCjWh
- >>52
Morningstarで検索したけど「エマージング」っていう名称のファンドはフィデリティにはなかったぞ。
【大和】(エマージングS) チャイナP
(エマージングS) インドネシアP
(エマージングS) タイP
(エマージングS) フィリピンP
【野村】エマージング・ボンド・オープンBコース
エマージング・ボンド・オープンAコース
【UFJ-P】(U-FUND) エマージングボンドPタイプA
(U-FUND) エマージングボンドPタイプB
グローバル・エマージング・ボンド・オープン 『愛称 : 受取物語』
ワールドワイド
【シュローダー】(シュローダーSF) エマージングP
シュローダー・アジア・エマージング
シュローダー・ワールド・エマージング
【モルガン・S】MS・エマージング・ボンド・オープンAコース
MS・エマージング・ボンド・オープンBコース
MS・エマージング・ボンド・オープンC(毎月)
MS・エマージング・ボンド・オープンD(毎月)
【国際】エマージング・ソブリン(1年決算型)
エマージング・ソブリン(毎月決算型)
【大和住銀】エマージング債券ファンド(毎月分配型)
【ピクテ】NSPB・エマージング・ソブリン(3ヵ月)
- 54 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/10 22:52 ID:THAC9V8x
- >>48
>>49
>>50
サンクス。
確かに、良いのは無いですね。
タックスヘイブンで口座作ってから、海外インデックスを買うことにするよ。
今では100マソあたりで口座作れるらしいしね。(ホンコンだと40マソぐらいだな)
- 55 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/10 23:26 ID:m3qN+bf+
- >>53 「FWF エマージング・マーケット・ファンド」はフィデリティ証券で購入できるが
外国籍投信なのでMorningstarには情報がない。
http://www.fidelity.co.jp/fbsj/product/int.html
の下のほうにデータがある。
- 56 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/11 00:07 ID:8KQ76MgS
- >FWF エマージング・マーケット・ファンド
世界のエマージング市場が投資対象で信託期限が無期限なのは日本ではこのファンドだけ
なんじゃないの?
結構いいかも。
- 57 :56:04/06/11 00:19 ID:8KQ76MgS
- あ、でも運用成績結構悪いね。
ベンチマークを結構下回ってる。
- 58 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/11 02:14 ID:xvjABLVp
- 今日このスレでマネックスのトヨタアセットバンガードを
けなしたんだけど、ドルコストで積み立てできるなら
信託報酬に目をつぶってもいいかもね。
他のバンガードファンドでも信託報酬0.8、9%取られるし。
1.33%は・・・ぎりぎり容認できるか?
預金よりマシな程度かなあ。
マネックスがバンガードのファンド数を種類増やして
定額積み立てできるようにしてくれれば用無しだけど。
- 59 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/11 02:24 ID:xvjABLVp
- http://binoculars.at.infoseek.co.jp/zakki15.htm
ここに悪口書いてある。ごもっともだけど。
- 60 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/11 02:44 ID:Dcsk3+Vk
- >>58
マルキール「お金を働かせる10の法則」を読むと、その信託報酬の差こそが
数十年後の明暗を分ける事がわかるかと思います。
個人的には、>54氏のやろうとしている事をを検討してみてもいいのでは?と思います。
自分も現在、資料を取り寄せているところです。
- 61 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/11 08:09 ID:vXqXKJIv
- >>59
そのHPの
> シュワブ東京海上証券の廃業の時なんて、インデックスファンドは全部 償還されちゃったんだから・・・
ソニバンのMONEYKitも償還されちゃうね。
ソニバンの熱意が足りなかったのでしょうか?
それともBGIがリテールから撤退するのかな。
まあ、中央三井のファンドに乗り換えるからいいけど。
でも、販売手数料ゼロキャンペーンは「無期限」にしてほしい。
- 62 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/11 21:27 ID:TPsAWYHA
- >>59
個人的には
ttp://binoculars.at.infoseek.co.jp/zakki5.htm
ここらへんが一番面白かったというか身につまされた。
闇鍋ファンドって表現は
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0012.html#001217
これが元ネタっぽいね。
- 63 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/11 22:49 ID:JHHn0Q73
- なんで、口数指定だと「ドルコスト平均法」のメリットは享受できないってことになってるのかな?
別に、日本円の定額積み立てじゃなくても、購入タイミングのリスク分散はできると思うんだけど。
誰か解説して、エロい人。
あ、ちなみに僕は、マルキールやエリスあたりは一通り読んでますよ。
- 64 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/11 23:07 ID:/+vQGAyh
- >>63
口数指定だと平均化しないからじゃん。
安いときにいっぱい買って、高くなったら買う量が減って、保有してる銘柄のコストを
大きくぶれさせないことがメリットじゃないの。
もちろん、購入タイミングを分散するっていうのもあると思うけど。
よくわかってないな、俺も。
- 65 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/11 23:14 ID:Z3LZSbfP
- >>63
普通ドルコスト平均法って言うときは、「機械的に積み立て」っていう
意味が入ってるだろ。
単なる購入タイミングの分散はドルコスト平均法って言わないだろ?
- 66 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/11 23:26 ID:P8bOGHYN
- >65
言うよ。機械的に積み立てって
- 67 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/11 23:52 ID:JHHn0Q73
- >>64
>安いときにいっぱい買って、高くなったら買う量が減って
えっ?買う量は関係ないでしょう?
例えば、バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンドを
毎月5口買うってことにすれば、毎月、購入金額に若干バラツキが発生するけど
たぶんポートフォリオ全体のインパクトにしてみれば微々たるものだよね。
そして購入機会のリスク分散は、十分に図れるはずだ。
>>65
>普通ドルコスト平均法って言うときは
論点がずれてるよ。
僕が知りたいのは、ドルコスト平均法のメリットは享受できないとしている根拠だよ。
上にも書いたとおり、口数指定でも「メリット」は享受できるはずなんだけど。
そうすれば、トヨタアセットバンガードの購入理由なんて何もないと思うんだよな。
(別にトヨタの営業妨害ではないよ)
- 68 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/11 23:56 ID:XVWx2WDx
- ドルコスト平均法で買えば取得コストが調和平均になるです
定期的に一定口数で買えば取得コストが算術平均になるです
調和平均は常に算術平均以下になるです
- 69 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/11 23:59 ID:4GxX649e
- 買付日を決めておいて、その日になったら口数を計算して手動買い付けを繰り返せばドルコスト平均法は実践可能かと。
そこまでやるかは別にして。
- 70 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 00:02 ID:j1mmxJNl
- ドルコスト平均法って平均購入単価の引き下げが
目的だと思っていたが…。口数指定じゃ価格変動
の大きい商品だと高値掴みで死ぬんじゃないの?
- 71 :63:04/06/12 00:12 ID:tFw7rPTI
- >>68
サンクス。あんただけが正解のようだ。
自分でモデルを作って計算してみたら、たしかに必ず調和平均が算術平均以下になるね。
いやー、ここマジで良スレだわ。
- 72 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 00:34 ID:SQXjfsUT
- 一定金額で購入すると、口数の端数が繰り上げられる。
たとえば、基準価格\8,259のときに1万円分を購入すると
12109口になる。
8,259×12109÷10000=\10,000.8231
なので、1円未満のぶんだけおトクです。
- 73 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 00:43 ID:78LdWPiz
- PCA 米国高利回り買ってる人居たと思うのですが、どーなんでしょう、これ。
ドル円104円の頃の基準価額を下回ってきたんですけど。
ソニバンで買うつもりだったけど、手数料も高いのが。。
- 74 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 00:43 ID:78LdWPiz
- 分配金は月60円が続くならいい感じなんですけどね。
- 75 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 01:06 ID:lxODR2R2
- 分配金が出ると、基準価額も下がってるんじゃないの?
結局、税金持って行かれるだけ無駄
- 76 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 01:30 ID:PUPfejni
- 今ちょうど過去2年分の日経平均時系列値使って、
ETFの購入シミュレーションしてた。
で、去年の9月18日から今年の5月19日まで、
これはどちらも11000円をクロスした日なんだけど、
この161営業日でみると
毎日1枚買う。161枚平均10902.92円
毎日1万円買う。148.128枚平均10868.98円
毎日1枚、ただしこれまでの取得平均価格を下回っている時
は2枚買う。276枚平均10791円。
ごらんのように、少なくとも上場投信ならば、ドルコストを
上回ることも不可能ではなさそうです。もう少し調べますが。
- 77 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 01:47 ID:5t9p1BT+
- >>76
はぁ?
ドルコストは価格が変動する証券等を”定額”購入すること
ETFを毎日1枚買うのはドルコストとは言わんの!!
過去スレ読め
- 78 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 02:35 ID:0zRF5tEP
- >>77
76は、ETFを毎日1枚買うのがドルコストだとは思ってないのでは?
3番目の方法を使えば、取得平均価格がドルコストよりさらに下がるって
可能性を示しているだけだと思う。
ただ、3番目の方法は必要なお金が予測不可能なので、リーマンの俺には
使えないけどな。
毎日1万円買う、ただしこれまでの取得平均価格を下回っている時は2万
円買う。だとどうなるのかシミュレーション希望。
- 79 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 02:52 ID:tFw7rPTI
- >>76
え、マジですか?
上に書いたモデルとは、簡単な二次方程式で考えたんだけど、立て方が間違ってたのかな?
まぁ、そもそもETFを1万では買えないので、モデルケースはインデックスで出してみようよ。
- 80 :79:04/06/12 03:13 ID:tFw7rPTI
- >>76
おいおい、計算まちがってないかい?
あなたの条件で計算してみた。
日経225(2003/9/18〜2004/5/19)
・毎日1口購入した場合 161口、平均単価10887.08円
・毎日1万円ずつ購入した場合 174.18口、平均単価10000.00円
になったので、ドルコストで購入した方が有利だぞ。
- 81 :79:04/06/12 03:24 ID:tFw7rPTI
- >>76
>毎日1万円買う。148.128枚平均10868.98円
あれ、なんで毎日10000円づつ買ったのに、平均単価が10000.00円にならんの?
時価で計算してる?それとも複利を入れてる?
(でも、ドルコストのメリットは購入金額だから、
ファンドの時価や複利を考慮しなくてもいいはずだよなぁ)
だめだ、眠くなってきたんで、僕が計算できてないのかも。
また明日考えてみるか。
- 82 :79:04/06/12 03:41 ID:tFw7rPTI
- 粘着スマソ。
って僕しかいないね。
やっぱり僕の計算に誤りがあったよ。
日経225(2003/9/18〜2004/5/19)
・毎日1口購入した場合 総額1752819.16円、保有口数161口、1口あたりの平均購入単価10887.08円
・毎日1万円ずつ購入した場合 総額1610000.00円、保有口数148.32口、1口あたりの平均購入単価10854.81円
それでも、ドルコストの方が安く買えてる。
明日、誤差も考慮にいれてみるか。
- 83 :>68フォロー:04/06/12 04:44 ID:U0k/Psqh
- 2回に分けて購入。それぞれの基準価額がA, Bだったとき
1口ずつ購入:取得単価=(A+B)/2 ・・・@
定額購入::取得単価=2/(1/A+1/B) ・・・A
@−A=(A+B)/2−2/(1/A+1/B)
={(A+B)^2−4AB}/2(A+B)
={(A-B)^2}/2(A+B)
よって、A≠Bなら、必ず@>Aとなり、定額購入した方が取得単価を抑えられる。
- 84 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 05:11 ID:rCVsyxOz
- それルーレットの博打に使う方法に似てるね。
最初は1枚、負けたら2枚、4枚と増やしていく。
買ったらまた1枚から・・・。
んー全然違うか?
- 85 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 08:30 ID:OZ4nLUkc
- どうして、そこまでドルコストに固執するのかわからん。
定期的に適当な口数買っとけば、十分ではないか。それすらあんまり意味はないけど。
- 86 :85:04/06/12 08:34 ID:OZ4nLUkc
- 間違い。
定期的に→暇な時にでも
- 87 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 09:20 ID:T8tMPmk1
- 厳密にドルコストをしても意味は無い。
ドルコストはリターンを改善するものではないよ。
ドルコストの利点は、資金計画がたてやすいことだよ。
たっぷり資金を持っているのにちまちまドルコストするのは
アセットアロケーション上の問題があると思う。
- 88 :79:04/06/12 09:31 ID:tFw7rPTI
- 僕は(たっぷりじゃないかもしれませんが)それなりのキャッシュを保持していて
その一部でちまちまとドルコストしてます。(w
>アセットアロケーション上の問題があると思う。
どういう問題があるのか、具体的に教えていただけますか?
(煽るつもりはありませんが)アセットアロケーション言いたいだけちゃうんかと思いましたので。
- 89 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 09:36 ID:OZ4nLUkc
- >>88
アセットアロケーションがしっかり分散されたポートフォリオなら、
時間的分散はあまり意味がないし、むしろリターンの低下をもたらしてるといいたかったんじゃない。
- 90 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 09:38 ID:DGV4QyvF
- >>85が毎年コンスタントに儲かってるのならその手法が正解だな
- 91 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 09:40 ID:OZ4nLUkc
- >>90
これが正解だと思って書いたんじゃなくて、たいして違わんと言ったつもりなんだが。
- 92 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 09:45 ID:ruAOaT76
- >87
(´-`).。oO(たっぷりあったら、投資信託なんてバカらしくなるかも。
- 93 :79:04/06/12 09:54 ID:tFw7rPTI
- 資産クラスの配分はしっかりとやるのに、購入機会の配分は適当なんですか?
うーん、僕にはちょっと理解できないです。
ちょっと具体的にしましょうか。
>>82に書きました通り、同じようなことをしているつもりでも
1口あたり32.27円の違いが出てきますよね。
これをドルコストで購入した場合で考えると、161営業日で4786.29円の差額が生じる。
総額1610000.00円の場合に、その差額が161営業日で全体の0.29%に相当する。
これを「たいして違わん」と思うか、思わないかですね。
僕は大きく違うと思います。
- 94 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 10:16 ID:OZ4nLUkc
- >>93
これは何に対するレスなのかわからんので、あれだが、
これは、適当な口数を買ってないからでしょ。(等口数購入にこだわってるようだが)
均等金額になるような近い口数(これを適当な口数と表現した)を買えばたいして違わない。
- 95 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 10:18 ID:Jq/giKNA
- >>72 必ず端数が切り上げになるわけではない。さわかみは端数は切り捨てだ。
今はないファンドネットでは端数は四捨五入されてたと思う。
- 96 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 10:26 ID:X1NzvIpK
- >82
購入単価は定額購入のほうが安くなるが、総額では1口購入のほうが大きい。
総額の差142819.16円あるわけだが、この差はどう運用するの?
この差も投信と同様に運用できていれば
ドルコストの完全勝利だが、現実にはキャッシュとして残っているんじゃないの?
投信購入部分については、ドルコストが有利といえるが
資産トータルで考えてもドルコストが有利といえるのかどうかは、疑問だ。
- 97 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 10:34 ID:X1NzvIpK
- >95
なるほど、端数の扱いは会社によって違うのですね。
勉強になります。
ちなみに、>72 は、カブドットコムの積立(ステート・ストリート 外国株式インデックス・オープン )
です。
- 98 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 10:34 ID:OZ4nLUkc
- >>96
もちろんこの問題もコミで、そもそもドルコストだろうとなんだろうと有利不利などというものはない。
先が読めないなら。
- 99 :79:04/06/12 10:43 ID:tFw7rPTI
- すみません。疲れたので、ちょっと荒らします。
(レス返さなきゃいいんですけどねぇ)
>>94
「算数」ができませんかそうですか
金額を均等にしたら、両方ともドルコスト平均法で購入したのと同じになるでしょ
(流れを読めば、定額購入と定口購入のシミュレーションと分かりそうなものを)
感覚でモノ言わないでくださいよ
チャートで株とか、丁半で証拠金でもやってはいかがですか
>>96
あのな、論点が思いっきりズレてますが釣りですか
よーし、差額142819.16円でレバ利かしてシカゴで先物あてちゃえば
ドルコストの完全敗北だな
・・・あなたは、ドルコスト平均法の本質からお勉強されることをすすめるよ
もしくは相場から足を洗うべきだね
- 100 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 10:45 ID:Jq/giKNA
- >>93 例えば120万円を投信に割り当てると決めたとして、最初に全額を使うのと、
毎月10万円づつ一年間かけて120万円分買うのでは、前者の方がリスクが高いが、
期待リターンもはるかに高い。この差に比べれば、定口数購入とドルコストの差は
誤差の範囲。
- 101 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 10:48 ID:OZ4nLUkc
- >>99
だから、定額購入と定口購入の比較を言ったわけじゃないつーの。
だから、同じになるっていったの。
あんたの話の流れにレスしたわけじゃないだろボケが。
- 102 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 10:48 ID:Jq/giKNA
- >>99 あなたこそリスクとリターンについて基礎から勉強することをお勧めする。
もしくは相場から足を洗うべきだね。
- 103 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 10:54 ID:OZ4nLUkc
- >>102
観点が全然違うから、理解不能なんですよ。
レスしないことをお勧めするというアドバイスの方がいいですよ。
- 104 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 11:04 ID:M5Et4MjA
- http://www.fidelity.co.jp/fbsj/service/step_merit.html
こういう相場の場合はドルコストだね。未来の予測が出来ないから
ドルコストになるわけだけど。
- 105 :79:04/06/12 11:12 ID:tFw7rPTI
- 先ほどは荒らして失礼。
今後は、返すのに意義のあるものだけ「具体的」にレスしてみます。
(「観念的」に言うのは、バーチャにでもできます)
>>100
なるほど、最初に全額使った方がドルコスト平均法よりベータが高いとおっしゃりたいわけですね。
その通りです。期待リターンが大きいけど、「ロス」の可能性も大きくなります。
僕は、投信に関してはロングをとっているので、ベータを極力おさえるようにしています。
(ロングショートしているので、ショートはリターンを追求します)
>この差に比べれば、定口数購入とドルコストの差は誤差の範囲。
問題はここですね。購入コストを抑えることは重要なんですがね。
特にロングをとっている場合は。
まぁ、これは個々人の金銭感覚なので、これ以上空気を悪くするのは止めますが、
上記を誤差と思う方が3%のフロントも2%の信報も「安い」と思うのでしょうね。
- 106 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 11:17 ID:OZ4nLUkc
- ベータ→シグマ。単なる変換ミスでしょうからレス不要。
- 107 :79:04/06/12 11:22 ID:tFw7rPTI
- >>106
いーえ、あなた(ID:OZ4nLUkc)には返しておきましょう。
「ベータ」ですよ。
ランダムウォーカーも新しいのがでたみたいなので、
いちどお読みになってはいかがでしょうか?
- 108 :107:04/06/12 11:28 ID:tFw7rPTI
- あ、上記の例は「シグマ」の方が分かりやすいですね。
>>106
ID:OZ4nLUkcさん、ご指摘感謝。
- 109 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 11:32 ID:OZ4nLUkc
- >>108
なるほど、やはりベータですね。今度こそレス不要
- 110 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 11:33 ID:/Abvs01+
- ここには、ブルベア派はいませんか〜。
五月連休後から、20万づつ5回に分けて100万円分ブル投信買いますた。
現在 +約6万円
今のところ500万の現物より効率がいいってのが ヘタクソの証拠デスナ。
スイッチングしてちゃんと波乗りできれば、今の相場ブルベア向きなんじゃ
ないですかね。乗り換え0.2%くらいだし。
- 111 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 11:48 ID:X1NzvIpK
- 定口数購入とドルコストの平均購入単価の差は
本質的にコストではないよ。
信託報酬のコストとはまったく異なるもの。
- 112 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 12:56 ID:U0k/Psqh
- なんか議論が白熱してるけど、たまにはいいかもね。荒らしじゃないし。
でもそろそろスレタイ(ドルコスト・マターリ)も思い出して欲しいと思う。
- 113 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 13:29 ID:rCVsyxOz
- >>111
絶対ドルコストだ!って風潮も嫌だけど、
積み立てするならやっぱりドルコストが断然いいでしょ。
積み立ては最低3〜5年単位で考えないと
あんまり意味がないと思うので、
自分は積み立てしてる投信は1個だけ。
あとはなんだかんだでタイミング売買になってる。
長くて1年ぐらいしか保有してない。
- 114 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 13:34 ID:rCVsyxOz
- このスレの人、積み立て大好きみたいだが、
今から株価半分になってもちゃんと続けられるのだろうか?
投資額によっては当たり前だけどリスクは高い。
突っ込みすぎな人多い気がするのだが。
特に中国株投信とか総投資額の20%とか突っ込んでいて
半分になったらかなり痛くない?
- 115 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 13:42 ID:U0k/Psqh
- >>114
「痛く」感じるような資金を中国株投信なんかに振り向けないって。
ほとんどの人が余裕資金でやってるでしょ。
ただ、結婚とか転職したときに積立を続けられるか、っていうところまで考えて毎月の積立額を考えているかは確かに人それぞれかも。
俺は「家は賃貸」派だけど、将来結婚したときに嫁さんから「持ち家・マンションじゃないと離婚する」って言われたら確かに計画狂うなあ。
- 116 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 14:31 ID:SqZoJun9
- 積立にはドルコストが有利なことはわかりましたが、
解約するときは逆に、口数一定で解約していく方が有利
ということでしょうか?
老後の生活費とかを想定すると、定額づつ解約するほうが
現実的だと思いますが。
- 117 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 14:39 ID:vrzc9WeA
- 積み立ての方が手数料が安いからというのもあると思う。
- 118 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 14:56 ID:rCVsyxOz
- >>116
考えてもみなかった。目から鱗。
確かにそうだね。
- 119 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 15:21 ID:U0k/Psqh
- >>116
エクセルでシミュレーションしてみた。
<前提>
・60歳での保有積立口数:20,000,000口
・1週当たりの取崩口数
パターンA:10,000口
パターンB:10,000円
・再投資による口数の変動はなしと仮定
・パターンBの場合の基準価額は8000円〜12,000円の間で変動、平均値は10,000円と設定。
(計算式: =RAND()*4000+8000 )
<結果>
・パターンAの場合:2000回取崩可能
・パターンBの場合:40回シミュレーションした結果、平均1975回の取崩で残高ゼロ(最高:1988回、最低:1962回)
- 120 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 15:46 ID:MbDLvKFJ
- >116
考えたことなかった。
このスレ見てるとホントに参考になります。
せっかくなんで投信買ってみようかなと思い、
購入ファンドのヒナ型を組んでみました。
のんびり積み立てて行こうと思いますが、配分とかどんなもんでしょうか?
20代、自腹で賃貸マンションに家族と暮らしてて、こづかいに使える
お金が月10万ほどあります。現在の手持ち資産はほぼゼロですが…
・国内株式インデックスファンド(トヨタかDLJの安いやつ)
・さわかみ投信かDKA-株式オープン
・朝日Nvest
・米国REIT
・米国高利回り債
・ユーロ建ての債券
(下3つは商品知識がないので抽象的です)
以上を月1万ずつ(計6万)買って、残りの金で現物買ったり
貯蓄にあてようと思ってます。
- 121 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 15:48 ID:vo4nritd
- >>119
そう考えると、さわかみの「50万円以下の解約の場合は手数料かからず」ってのは
実は老後を考えて投資していた顧客には「素晴らしい!!」のかも。
でも確かに、投資する際にはアレコレ考えても、解約する時の事までは考えていなかったなぁ。
僕も目から鱗が落ちたよ。
- 122 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 16:43 ID:HXhtX1QJ
- >>119
もしよかったら、パターンAの場合の平均取り崩し額を教えてください。
1万円になるのかな?
- 123 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 17:09 ID:DlPHwQl8
- >>67
遅レスだが、トヨタバンガードはドルコストが使えるだけじゃなく、
為替リスクも分散できるということで一応購入理由はそれなりにあると
思う。
まあそれでも信託報酬は高いと思うわけだが。。
- 124 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 17:24 ID:rCVsyxOz
- >>120
買い過ぎ。
こずかい10万のうち6万も定額積み立てにするの?
いきなりそんな額ではじめるときっと途中でやめたくなるよ。
- 125 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 18:51 ID:TzKZwhoL
- >114
俺、今でも株価半値の水準だよ……(゜´Д`゜)゜うゎ
平均株価2万円超の時に、かなり積み立てしてたから。
結局、現金で持っていた方が一番良かった事なのかなぁ>これまで
今でも積み立てしてるけど、今までの反動で2〜3倍ぐらいにならない
かなぁ。
- 126 :119:04/06/12 19:08 ID:U0k/Psqh
- >>122
こうなりました:
平均:. 9,999.0円
最高:10,041.8円
最低:. 9,949.6円
> 1万円になるのかな?
この理解で問題ないですね。
ただ、シミュレーションの基準価額設定が「 =RAND()*4000+8000 」なので、現実の相場ではもっと変動が大きくなると思いますよ。
- 127 :119:04/06/12 19:35 ID:U0k/Psqh
- 前スレ154で話題になっていた↓の件、大和からパンフレットが届きました。
--------------------------------------------------
154 名前:名無しさん@お金いっぱい。 投稿日:04/04/23 20:12 ID:5zU00r63
先月の日経に、3、4月から海外市場のETFを野村・大和で扱うという記事がありましたが、証券会社のウェブサイトで情報が見つからない・・・ どっかに出てますか?
--------------------------------------------------
要約すると、
1)ダイヤモンズトラスト シリーズ1(DIA)
・NYダウ工業株30種に連動
・ETF価格:指数の約1%
・購入単位:10口 → 約1000ドルから投資可能
2)スパイダートラスト シリーズ1(SPY)
・S&P500指数に連動
・ETF価格:指数の約10%
・購入単位:10口 → 約1100ドルから投資可能
3)ナスダック100トラスト シリーズ1(QQQ)
・ナスダック100指数に連動
・ETF価格:指数の約2.5%
・購入単位:10口 → 約1400ドルから投資可能
(注)Yahoo Finance US に掲載されている「ナスダック総合指数」とは異なる
4)ハンセンHシェア・インデックスETF([2828])
・ハンセンH株指数に連動
・ETF価格:指数の約1%
・購入単位:200口 → 約HKD9000ドル(約13万円)から投資可能
5)その他
・購入できるのは「ダイワコンサルティングコース」の顧客のみ(←株式委託手数料の高い方のコース)
・証券取引法ベースの目論見書は発行されない
・具体的な売買手数料はパンフレットからは不明
・米国のETFについては、分配金が100とした場合、米国で15+日本で8.5源泉徴収される
・譲渡益課税は申告分離課税(2007年まで10%、それ以降20%)
==================================================
ようやく庶民にも手の届く単位で海外ETFが直接買える(日興のDIAは100口単位だったからなあ)。
なんといっても、マネやトヨタFS、その他投信会社にクソ高い信託報酬払わなくてもインデックスに投資できるのがイイ!! ドルコストはできないけど、そんなことには目をつぶってやる。冬のボーナスで買うことに決めますた。
- 128 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 20:05 ID:tFw7rPTI
- >>127
おおっ!貼乙
ダメリカE*TRADEで、物欲しげに物色してた商品があるYO!
っていうか、何でダメリカは非居住者にファンドを売らねえとこ多いんだろうな。
(もちろん、テロとかSSNとかの事情は知ってはいるが)
さて、ダイワコンサルティングコースとやらを調べてみるかな。
- 129 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 20:11 ID:j6ubkZbV
- なんでダイワコンサルティングコースなのか・・・・・・。
http://www.daiwa.co.jp/ja/service/course/products.html
これって、店頭にいかないと海外ETFの取引できないのでは?
ダイレクトコースのコールセンターで外債を購入している
おいらにとっては激しく不便。
- 130 :119:04/06/12 20:45 ID:U0k/Psqh
- >>128
「店頭=担当者への電話連絡」ですよ。
外債の購入だけならコンサルティングコースにしてもいいのでは?
株式取引しないのなら、振込手数料とかが優遇される分「ダイレクトコース」よりも有利だと思うんだけど。
俺は取引始めたときに担当者に「興味のある商品は××。これ以外の商品に関しては電話しないでくれ。」って伝えました。
でも、実際取引してみると非常にしっかりした人だったので今では「新商品が出たら、とりあえず資料送ってくれ」って伝えてます。
(注)一応言っておきます。俺はダイワの工作員じゃないですw
- 131 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 20:48 ID:rCVsyxOz
- 海外インデックスのドルコスト購入ってそんなにいいかなあ?
自分はあくまで外貨への分散のためにやっているんだけど。
リターン目指すなら個別割安株物色する方が正当で圧倒的にリターンも高い。
市場参加者の平均リターンは越えるけど、それだけ。
- 132 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 20:59 ID:3rLe8FGn
- 出来るだけ長く年金を受けとるための資産運用法
http://www.morningstar.co.jp/fund/anl_view/00_3q/000703.htm
あくまで米国における年金資産運用の話だけど、
・半分〜75%を債券で、残りを株式で運用すれば30年間年金を受け取れる可能性が高い
・1年分の生活費をMMFで、5〜7年分を短期債ファンドで、残りを株式ファンドで運用
とのこと。
現在30歳ですが、老後の備えとして実践しようと思い国内短期債ファンドを探したのですが、
DLIBJ公社債オープン短期コース(E*TRADEではノーロード/信託報酬0.315%)位しか
使えそうなのを見つけられませんでした。
他に何かありますかね。それとも個人向け国債とかのほうがいいのかな。
- 133 :119:04/06/12 21:09 ID:U0k/Psqh
- >>131
「株価が割安性かどうか評価して銘柄選定する」っていうのは確かに王道だと思う。
でも、↑このフレーズ、「例の」ファンドの投資スタイルなんだけどな(「大中型バリュー」運用部分)。
海外銘柄の一次情報(EDGARファイルとか)見て分析できる人は良いけど、そうでない場合はインデックス投資が逆に「王道」だと思う。
(注)一応言っておきます。俺は『ランダムウォーカー』を愛読してます。
- 134 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 21:15 ID:U0k/Psqh
- 何度も失礼します。
>>132
はい。個人向け国債の方が良いと思います。何より、価格変動リスクがないですから。
万が一の時の換金を考えたら、「(1年経過後に)元本で買い取ってくれる」&「変動金利」っていうのは非常に魅力的です。
あと、債券ヲタクを自称するM証券の大ちゃんは「日本国債のイールドカーブを分析した場合、"直近の10年債−0.8%"というのは興味深い」そうです。
ついでに、金融板でも聞いた見たけど、同じ反応です↓。
----------
376 名前:名無しさん 投稿日:04/06/08 22:15
イールドカーブから見てトクか否かを考える場合、スティープ化(イー
ルドカーブが立つ形状)になればトクだし、フラット化なら機会損失。
現在の発行条件なら、スティープだからトクだろうなと、素直に思う。
個人向け国債の期待収益性が最大化する要件は、金利上昇懸念が
市場にありながらも中央銀行である日銀が短期金利の低位誘導を継
続する将来予測を持った場合。現状が、まさしくそれに該当するかと
思うんだが、いかが?
----------
377 名前:元N証券 投稿日:04/06/08 22:20
激しく同意。よく国債なんて本当に安全なのか?って知ったかぶってる
インテリを見かけるけど、個人がなるべく信用リスクをとらないで
金利上昇期にも損をしない有利な商品とすれば、アルファが80だろうが
これしか選択肢はないと素直に思えるよ。
というわけで私はかみさんに明日郵便局に行ってもらいます。
----------
380 名前:376 投稿日:04/06/08 22:59
書き忘れた2点につき補足。偉そうに書いた手前、恥ずかしいんだが。
1.個人向け国債の投資で最悪のケースは、イールドカーブが逆イー
ルド(右肩下がりの形状)になる場合。新規発行は無くなるだろうが、
既保有分の利息に係る機会損失が最大化する。この場合は素直に
途中換金をし、短期金融商品に乗り換えるべき。
2.かつて完全なデフォルトになった国債は、いわゆる「戦時国債」のみ。
戦時国債とは「昭和十五年法律第六十九号(今次の戦争に関する一時
賜金として交付するため公債発行に関する件)」第一条の規定によって
発行した公債のこと。ポツダム宣言の受諾により、本債券の保有者は
戦争遂行に協力したとされ、保有する国民が責めを負う形になった。
(戦後に実施された郵貯引出制限も、厳密にはデフォルトの一種)
- 135 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 21:18 ID:j6ubkZbV
- >132
短期債ファンドを買うくらいなら・・・・・
・国債2年モノ (郵便局など)
・国債5年モノ (郵便局など)
・スルガ銀行SEバンク支店の普通預金(0.201%)
・個人向け国債
がオススメ
- 136 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 21:29 ID:3rLe8FGn
- >>134
>>135
ありがとうございます。個人向け国債って超有利な商品なんですね。
低リスク運用としては貯金&個人向け国債購入で行くことにします。
- 137 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 21:31 ID:jeAmS9Pc
- >>127
ttp://www.ir.daiwa.co.jp/japanese/press/pr040517.html
- 138 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 22:19 ID:U0k/Psqh
- >>137
あれ、リリース出てたんだ。フォローさんくすです。
あと、そのリリース読んで間違いに気づきました。
> 3)ナスダック100トラスト シリーズ1(QQQ)
> ・ナスダック100指数に連動
> ・ETF価格:指数の約2.5%
> ・購入単位:10口 → 約1400ドルから投資可能
> (注)Yahoo Finance US に掲載されている「ナスダック総合指数」とは異なる
1口2.5%×10口だから、「約1400ドルから投資可能」じゃなくて「約370ドルから投資可能」が正解です。
- 139 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 22:36 ID:YecNJo9N
- >>132
リンク先を見ると、それって退職後の資産引き出し段階での
資産運用法についてのハナシじゃないの?
- 140 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 22:39 ID:YecNJo9N
- >>137
ひっそりとプレスリリースが出てるだけで、ウェブサイトでの詳細な説明はなく、
取り扱いもコンサルティングコースのみ・・・
売る気があるんだろうか>大和
- 141 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 22:48 ID:3rLe8FGn
- >>139
そうなんですが、実践するためには受け取り時点で思ったような比率のポートフォリオ
になってる必要があるわけで。
それとも若いうちはリスクを高めに取り、ゴールが見えてきたらローリスク側に振って
最終的につじつまを合わせる方がいいんですかね。
- 142 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 23:21 ID:FCei9SEU
- 住友信託がUFJ系の投信会社買収したらしいけど、解約殺到なんてならんだろうな?
- 143 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 23:26 ID:j6ubkZbV
- >141
長期債を買っても、償還前には短期債みたいなものになっているんだから
今からわざわざ短期債に投資するのはいかがなものかと。
- 144 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/12 23:54 ID:3rLe8FGn
- なるほど。
短期債に手を出すのは老い先短くなってからにしときます。
- 145 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/13 00:26 ID:7fJggHSi
- もうすぐ使う予定のお金はあんまり変動してほしくないわけで
短期債は利回りが期待できない代わりに価格変動が少ない。
だから短期債でってことだね。
もし今からやるなら、毎年新発30年国債とか買っていけばどうなのかな?
- 146 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/13 01:12 ID:1oiYGdwL
- >145
2ヶ月に1回5万円づつ買うと、30年間で投入元本が900万円。
いい感じの金額ですが、こんな貧乏くさい買い方を許してくれるところがあるかどうか。
口座保管料とられたらオシマイだし
そもそも、30年債を個人向けに売ってくれるところって知らないのだが。
- 147 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/13 04:11 ID:jJq3C6Mx
- エマージング市場が投機対象のお勧めファンドってありますか?
- 148 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/13 05:18 ID:Yh31KZGV
- >>142
カブコムのノーロードファンドが販売手数料徴収するようになったら、新規募集は結構減るかもね。特に「チャイナオープン(UFJ)」とか。
- 149 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/14 00:08 ID:VcQG2Xk8
- そろそろ白熱した議論は終わったの?
- 150 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/14 00:46 ID:K5XyGJqo
- インフレ率については、置いておいて。
現物債権は償還まで保有すれば、価格変動リスクは無視できる。
発行体がアボンしなければ、ノーリスク。
債権ファンドに関しては、債権の価格下落リスクをモロに被る。
しかも、償還まで保有して額面で戻すという逃げ道はない。
- 151 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/14 00:48 ID:/tD6gQHj
- え?
債券ファンドって結局償還までするんじゃないの?
頻繁に売り買いしてるの?
- 152 :(゜皿 ゜;)(ウタダヲタ) ◆utadaqYiuM :04/06/14 00:54 ID:BvcGzuz1
- ETFがあれば正直外国株or外債投信以外はメリットがわかんないなぁ( ´∀`)アハハ
>>151
そりゃFMしだいだと思ってたけど( ´∀`)アハハ
- 153 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/14 01:12 ID:K5XyGJqo
- http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_query.asp
モーニングスターの投信検索で国内債券型を選ぶと
見事にサルのケツが並ぶ。マッカッカ。
五年かけても、赤い。
素直に残存期間が五年の債券を買ってれば、こんな
ことにはならなかったのに。
- 154 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/14 01:14 ID:YIWfGXXi
- >>152
国内アクティブは?
- 155 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/14 01:42 ID:/tD6gQHj
- ああ、漏れは債券は「短期公社債」しか買ってないから
あんまり関係ないのか〜
- 156 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/14 19:14 ID:CfQg8kEz
- ファンドで、1308や1330みたいに銘柄コードがついてるヤツって、通常の株式と同じ
ように購入できるみたいだけど、これって普通に投資信託を購入する場合とどう違う
のだろう?
購入や解約の手数料が安いし、信託報酬もないので、とってもオトクと考えてOK?
- 157 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/14 19:26 ID:ySunekpT
- >156
普通の投資信託との違い:
・株式と同等の注文方法が可能
・流動性があるETFなら、ベンチマークにほぼ連動する
・特定口座に入れられる
・信用取引等の保証金の代わりになる(場合がある)
・信託報酬が安い。通常のインデックスファンドは0.5%以上はある。
http://www.matsui.co.jp/fund/etf/etf_brand.html
- 158 :156:04/06/14 19:45 ID:CfQg8kEz
- >>157
多謝。
そっか〜、ETFってこれのことだったわけね。
ところで、ETFの信託報酬って、いつコストが発生するの?
売却のときだけ?
ホールド中もなんらかの形で差し引かれたりします?
- 159 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/14 19:49 ID:rS63sJ6n
- メリットは他にも結構あるけど、最大のデメリットが
売買単位が10万を超えるってとこだな。
- 160 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/14 20:02 ID:K5XyGJqo
- 信託報酬は運用屋が飲み食いするための費用。
信託財産から自動的に吸い上げられる。
- 161 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/14 20:07 ID:RogI39Le
- >158
信託報酬は基準価格に反映されます。
http://www.nomura-am.co.jp/etf/index.html
市場価格は、基準価格に連動することが期待されます。
基準価格はインデックスとは完全には一致しません。
- 162 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/15 00:48 ID:GCPElFT+
- 少し上回ってるよね
- 163 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/15 01:21 ID:KLOwl2qA
- >>162
あほー。普通は下回るだろー。
- 164 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/15 01:22 ID:60EPCAiy
- >>162
7月に分配金出した時点でインデックスに近似する。
>>163
BAKA
- 165 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/15 20:34 ID:K3urTXEO
- バンガードのインデックスとさわかみをやっていますが、
もう少しリスクを取りたいと思い
チャイナファンドかJ-REITのファンドを考えてます
両方とも、始めるのは遅いでしょうか?
- 166 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/15 20:36 ID:XVIbsfZh
- 3周年を迎えるETF市場
http://www.morningstar.co.jp/fund/anl_view/04_2q/040614.htm
- 167 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/15 23:45 ID:o87cPgDA
- ドル・コスト平均法での投資を考えているんですが、ドル・コスト平均法で投資を
するにあたって読むべき入門書を教えてくらはい。
- 168 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/15 23:53 ID:3fZY3op7
- >>167
ドルコストってことじゃないけど、基本
ウォール街のランダム・ウォーカー―株式投資の不滅の真理
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532350972/ref=sr_aps_b_/250-0160580-8241832
敗者のゲーム(新版) なぜ資産運用に勝てないのか
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532350689/ref=pd_sim_dp_1/250-0160580-8241832
- 169 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/15 23:57 ID:o87cPgDA
- >>168
ありがd!
>ウォール街のランダム・ウォーカー―株式投資の不滅の真理
これ読んでこのスレに来ました。
下の奴を読んでみます。
- 170 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/16 00:17 ID:LswMAypC
- >>169
人はなぜお金で失敗するのか
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532191971/
行動ファイナンス的側面からドル・コスト平均法の利点が書いてある。もし>>168の本を読んで
お腹いっぱいじゃなければ読んでみるといいかもしれない。
- 171 :投信初級者:04/06/16 01:19 ID:46bDcyz/
- 6/1に設定されたDKAの物価連動国債ファンド 『愛称 : 未来予想』、
信託報酬安いし、何気に要約目論見書ながめてたら、
最小申し込み単位10,000,000口・・・orz
結構あるんですか?こういうのも。
- 172 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/16 01:29 ID:UD844Nx2
- それ、テレビやってた気がする。
- 173 : :04/06/16 04:50 ID:LQYF8YKN
- >>171 当初元本 一口=一円だと思われます。
設定前の目論見書にはそう書いてあるのを見たことありまつ。
- 174 : :04/06/16 04:52 ID:LQYF8YKN
- >>171
実はオレも最近 他の新設ファンドの目論見書を見てギョとした
経験があるのです。
- 175 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/16 08:51 ID:UD844Nx2
- >>169
投機は結局、成功するより失敗を経験する人の方が多い。
為替で失敗すると塩漬けになって固定客の出来上がり、
という冗談はさておき、
失敗すると、勉強するようになるからね。
そうやって投機から投資に移っていくんだろう。
投機をすると、失敗して大きく減る経験を積む、
これを繰り返すと普通の日本人がほとんど持っていない
リスク許容度が大きくなる。
リスク許容度がある程度ないと
投資信託も落ちついてできないからね。
まぁ、いくつかのインデックス型の投資信託に
こつこつと分散して積み立てて、
基準価額が上がったら資産が増えたと喜び、
基準価額が下がったら安く買えると喜ぶ
というのが結局は将来成功するらしいな。
参考文献
バートン・マルキール
ウォール街のランダム・ウォーカー 2300+税
お金を働かせる10の法則 1500+税
後者の本を立ち読みすれば充分。
アメリカの年金制度をからめて書いている部分があるが
そこは読み飛ばせばいい。
- 176 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/16 16:41 ID:MLwxB4xw
- あ、日興のインデックスファンド225、今日が決算日か。
今日の日経はかなり上がったし、配当があるといいなぁ。
- 177 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/16 19:34 ID:snN6Fc8L
- >>175
それって、金融板のソニ銀スレの以下に対するレスのコピペだよ。
だから為替投機のことから話が始まっている。
>>[PR]眠らないひと増えてます。5通貨揃ったソニーバンクの外貨キャンペーン
>
> ソニギンって資産運用をするための銀行じゃないの?
> 正直、投機的取引を勧めているとしか思えない。。。
- 178 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/16 21:20 ID:2G8zFXFU
- http://www.dka.co.jp/pdf/040528CPIindexB.pdf
物価連動国債ファンドって
・購入時手数料1%以内
・信託財産保留額0.1%
・信託報酬0.42〜0.63%
・申し込み単位1千万円以上
こういうファンドを買わなくても
個人向け国債とETFを買ったほうがいいと思うんだけど。。。。
- 179 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/16 21:30 ID:hbHx9t2N
- >>178
個人向け国債と物価連動債は違うよ。
長期金利じゃなく、物価指数連動だし、物価連動債は元本もインフレなら増える。
まあ、ファンドで買うのはいかがなものかとは思うが。
- 180 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/16 21:39 ID:rY8z1cID
- トヨタアセット・バンガード海外株式ファンドのようなファンドオブファンズって、
信託報酬二重取りになるわけ?
だと、かなりボッタクリだなぁ…
- 181 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/16 22:17 ID:7a/IXUfa
- MONEYKitだけど、みんな解約は終わった?
俺は償還日まで持ってるつもり・・・やめた方がいいかな
- 182 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/16 22:49 ID:AzNpwRcs
- >>181
私はマネキト外国株式でしたが、とりあえず+10%になっていた事もあり
先の事は考えず(考えてもわからないし)、償還のお知らせを
もらった時点で解約しました。
なんというか、気分的に「もう終わってる」ような気がしたので。
ふいの償還で、新たな投資先を考えてなかったので
戻ってきたお金でとりあえず豪ドルMMF買っちゃいましたが。
- 183 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/16 23:38 ID:PqbD5umI
- >>181
全額解約して、同額中央三井のファンドに乗り換えたよ。
- 184 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 00:06 ID:oEjumhnL
- 東京三菱銀行で販売予定のワールド・リート・オープンってどう思います?
http://www.btm.co.jp/tameru/toushin/fund/world.htm
世界各国のリートに分散投資できて、積立購入できるというのは
結構いい気がする。が……いかんせん、購入手数料と信託報酬
が高いような気も。
- 185 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 00:26 ID:QsPLO6Fe
- age
- 186 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 00:27 ID:QsPLO6Fe
- age
- 187 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 00:32 ID:isd2bpku
- >>184
ほかもさらっと見たけど、相場がそのくらいみたいですねー。
USとか世界各国とかだと高いんですね。
なーぜー
- 188 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 01:06 ID:isd2bpku
- >>180
その海外株式とかREITとかならまだともかく、
ttp://www.tokyostarbank.co.jp/starone/products/toushin/starvalue.asp
これなんてどうでしょう。組み入れ銘柄見たら、自分のとこの別のファンドが入ってたりするんですよ。
でも結果は出てるみたいなんですよね。モーニングスター☆4つ付いてるし。
ボッタクられてるような気がするけど結果出すならOKのような気がしてくるような気がしそうな気がしないでもない
- 189 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 02:50 ID:MAJNBX1r
- >>188
バンガード・リート・インデックスファンドを個別で買いたい・・・・。
他のファンドを組み入れて複合型にしてしまっては
せっかく信託報酬が0.28%と安いバンガードのメリットが台無し。wwwww
- 190 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 02:57 ID:ZRq1/aE3
- >>189
マネックスにどうにかして欲しいよね。
日興ビーンズとの合併でヘビーユーザーにも対応できるように
全体的に投信(特にバンガード)増やして欲しい。
しょうがないからボロクソのトヨタアセット〜積み立ててる。
はっきり言ってバンガードの普通のファンドもぼったくりすぎ。
もうちょい考えろっつーの。
- 191 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 03:27 ID:DOC+xZg3
- >>190
株主総会とかで聞くのがいいのかな。
- 192 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 05:36 ID:oRJeuCZ1
- >>191
よろしく頼む、バンガート安くしてほしい
- 193 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 07:34 ID:yPwCzTlU
- >>191
ヨーロッパ市場のインデックスファンド(バンガード)も頼む
後、外貨決済ができるように・・・
- 194 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 10:17 ID:lpIcAkHa
- >>190
会社が儲からないのでまずしないでしょうね。
ファンドオブファンズはほぼ買う意味はないですね。
最近の信託報酬が高い投資信託も買う必要がありません
それと、ドルコスト自体は有利な投資方法でも
不利な投資方法でもないです。
- 195 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 12:25 ID:V2n9Llm1
- >>194
> それと、ドルコスト自体は有利な投資方法でも
> 不利な投資方法でもないです。
そうですね。前スレで誰かが「移動平均(算術平均)に勝てるだけの技術」って言っていましたね。
> ファンドオブファンズはほぼ買う意味はないですね。
> 最近の信託報酬が高い投資信託も買う必要がありません
>190氏は別段コメントを求めているわけではないと思いますが。
単に否定的なコメントだけではなく、あなたの投資信託での運用戦略などをレスいただけるとスレの活性化につながるんですが。
- 196 : :04/06/17 17:00 ID:kRdPyIgg
- 完全に個人の好み的見解ですが、
マネックスとかで売っている、
UFJパートナーズ:為替ヘッジ付き債券ファンド(ノーロード)
とかの買いチャンスが近づいているのかもしれません。
みんなが債券だめだだめだ言っているから。
ただ、ドル高になるとは限らないと思うから。
為替ヘッジ付き債券は妙味あると思う。
変な話だが、極端な円暴落、ドル暴落、どちらにも対処されてる。
(そのぶんコストはかかってる。上記は先物等でレバ効かせて多少カバーしてる)
- 197 : :04/06/17 17:00 ID:kRdPyIgg
- けど、まあ、俺なんか金無いから、関係無い案件なんですよね・・・
残念ながら
- 198 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 18:27 ID:V2n9Llm1
- >>196
あの・・・
> みんなが債券だめだだめだ言っているから。
なんでそういっているか理解してる?
・為替ヘッジをかけてしまうと、外国債券の利回りは円建ての債券と同等の利回りにまで低下します。
・この場合、基準価額の変動は、債券価格の変動=金利の変動を受けることになります。
・で、債券価格は利上げされたら時価が下がるんですよ。
ここまで理解していて、なおかつ「米国では、今月末のFOMCでドル金利(政策金利ですけど)が0.25ポイント引き上げが内定している」ことも知っていて「買いチャンス」って考えてるんですか?
だったら後学のため、是非その理由を教えて頂けませんか?
- 199 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 19:00 ID:QHU0IEUY
- 債券相場の下落、今後も続く見通し=モルガン・スタンレー
http://www.reuters.co.jp/markets_news_article.jhtml?storyID=5443941&marketID=4&ric=
- 200 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 20:14 ID:DYwIZ6+T
- 外債に為替ヘッジをかけるくらいなら
円債を買えばいいと思います。
金利上昇リスクがイヤならば、個人向け国債なんかいいと思います
- 201 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 20:25 ID:FOez5dPe
- イールドカーブがたってる国の外債+為替ヘッジは、円債とは違うと思うんだけどね。
- 202 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 21:06 ID:H7e7/aWr
- >>196
これから買うんだったら、マネで売ってる
DKA債券ベアオープンでないの??
- 203 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 22:17 ID:o/StSbLo
- バンガードに直接口座開設って出来ないのかな…
http://global.vanguard.com/
"Indivisual Investors"から"Japan"を選択すると日本語のサイトに
飛ぶところを見ると、日本人向けにはマネックス経由の販売だけっぽい。
アメリカの証券口座を開設すれば買えるだろうけど、費用対効果を考えないと…
#スレ違いスマソ
- 204 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 22:33 ID:y1EK0DI7
- ある投信が、基準価格10000円→8000円→11000円、と推移した場合に、
10000円のときに買った奴と8000円のときに買った奴で損得の違いは
あるの?
- 205 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 22:46 ID:V2n9Llm1
- >>204
取得単価は(株の特定口座と同じで)追加購入した時点で取得単価が再計算(移動平均)される。
だから、損得の違いはない。逆に、基準価額が10000円の時に「税金が発生しないように、8000円or10000円で購入した部分を売りたい」っていうのは無理。
- 206 :うんこHNK ◆rXUHEibmO2 :04/06/17 22:48 ID:T/brUef/
- あー
- 207 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 22:58 ID:YpQUj3qn
- >>203
バンガードやフィデリティは、非居住者にミューチュアルファンドは売らない。
何故か?海外販売は米法律のグレーゾーンでSECも正式には認めていないから。
逆に、グレーゾーン止まりで禁止されてないからAmeritradeでは購入できる。
(でもNON-IRSはUS$3,000から)
- 208 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 22:59 ID:Y6BoPpaq
- >>203
アメリカの証券会社に口座は作れますが、居住者じゃないと
法により投資信託は買えないそうです。株と先物とオプション
だけねって言われた。たった2000ドルで信用取引できるそう
だけど...(問い合わせた先はE*TRADEの本家)
- 209 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 23:04 ID:V2n9Llm1
- >>207
実際に口座は開設したんですか?
俺はダイワの海外ETF販売を聞いてからは、わざわざアメリカに口座開いてまで(送金とかカネかかるし)ファンド買う必要はないかなって思ってるんですが。
オフショアだったらまだメリットあるかもしれないけど。
- 210 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/17 23:33 ID:YpQUj3qn
- >>209
円で買うつもりなら必要ない。
マネのインデックス、ダイワやニッコウ、ノムラの海外ETFあたりの方がコストを抑えられるはずだ。
ドル建て資産を多めに持っているヤシだけの話だな。
- 211 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/18 00:32 ID:m1dmmZ6S
- MONEYKitインデックス償還と乗り換え絡みの話ですが、
中央三井の外国株式インデックスの総資産額が今、
やや低めなのが気になっています。
MONEYKit解約者の乗り換えが進めば、今後
増えてゆくのかもしれませんが、近い将来に
これもまた償還されてしまったら。。。と、悩み中ですw
ここと同じくらいの低めの手数料・信託報酬を探すと、
「すみしん外国株式インデックス・オープン」
(手数料1.05% 信託報酬0.84%)
というのは見つかったのですが。
ここは前スレから結構MONEYKit(というかソニーバンク)の
利用者がおられたと思いますが、よろしければ
ご意見とかお聞きしたいです。
- 212 :211:04/06/18 00:36 ID:m1dmmZ6S
- ↑>>210の書き込みの「総資産額」というのは「純資産額」の
間違いでした。すみません。
- 213 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/18 08:58 ID:Ji2LnxyZ
- >>203
そこまでしてインデックス欲しくないなあ。
株、インデックスファンド、債券、預金を適当に組み合わせればいいわけで
大してパフォーマンスに差が出るとは思えない。
- 214 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/18 11:35 ID:AUzkSMXr
- 今日ファンド償還お知らせがきた。
確かに10年近くなるけど、ファンドで10年以上の投資は無理ですね。
- 215 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/18 12:57 ID:awuQBbvN
- >>211
外国インデックスファンドで手数料がベストだと思われるのは日興AMの「パレット」シリーズ。
ただし、4年後に償還予定。
あと、中央三井のファンドはマザーファンドの規模が100億円超えているから問題ないと思う。
- 216 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/18 13:50 ID:AUzkSMXr
- パレットは償還だね。たぶん。
販売会社が日興直販のファンドラインだけだが、新規の口座開設を中止している。
- 217 : :04/06/18 15:19 ID:qf0wvudX
- >外国債券の利回りは円建ての債券と同等の利回りにまで
そうとも限らない。
最近見てナカッタのだが、上記ファンドはマネックスにもう無いのかも?
債券先物、為替オプションなどを併用し、有利側を作ることはできる。
その辺は腕次第とも計算次第ともなる。
生保の投資としては、これは妙味あるものとして重点を置かれている。
ここから長期的には円高になる公算は強い。ってーかどっちかに
大きく振れれば良い。
>金利上げ
だから、そろそろ近づいてる、って言ってるわけだ。
けど、案外、債券のプロはそろそろ買い始めなのかもしれない。
我々シロートはまだ待つわけだ。
去年の今頃買うより、ずっといい。
一般にテレビやアナリストと逆を買った方が安全だ。
これは統計的事実だ。
- 218 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/18 16:08 ID:awuQBbvN
- >>217
REFIGHT氏ですかw
- 219 :211:04/06/18 19:00 ID:m1dmmZ6S
- 何故か、金融板のソニーバンクスレに
自分のカキコがコピペされて
マルチ嫌疑をかけられてましたw
>>215氏
償還されずに継続されるかもしれないとも
言われていたので、日興のパレットも
検討していたんですが、>>216氏の言われるように、
償還されるリスクは高そうですね。
ソニーバンクスレでも指摘頂いたのですが、中央三井の
マザーファンドの規模は確かに安定しているようですね。
外国株式インデックスは中央三井で保有しようと
思います。ありがとうございました。
- 220 :hispano_suiza_20000:04/06/18 23:07 ID:E1IFpAW9
- 買うなら野村の日本株戦略ファンドしかありません。
byヒスパノ
- 221 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/18 23:28 ID:4TiC/Wg/
- 雑談だけど、さわかみスレがひどいことになってますねぇ
もしこっちに流れてきても、くれぐれも放置でいきましょう
- 222 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/18 23:38 ID:j8vrl2wq
- >>221
さわかみスレってどこにあるんでつか?
- 223 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/18 23:49 ID:9vQVZO45
- 株式板
- 224 : :04/06/19 00:32 ID:yrJZAQUk
- >>205 横レスすいません。そうだったんですか!
超初心者です。
ここ数週間の疑問が溶けました。ありがとうございます。
- 225 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/19 01:59 ID:7e82m0xe
- なんかしらんがモーニングスターの掲示板も荒れてるな。
- 226 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/19 02:14 ID:Y7JAhWBx
- あそこはゴミだな。
ヤフーの方がまとも。
- 227 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/19 07:06 ID:SpshrliU
- 初めて買った投信、1月半で7%も下げてる…。
ノーロードにつられて手を出したDIAMのチャイニーズエンジェル。
これって、撤退する方が正解?
それとも、みなさんこの程度の値動きなら気にしないでホールド?
- 228 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/19 08:09 ID:p9U0haAL
- >>227
俺は中国株投資を自分のポートフォリオの一部として考えているから、愚直に定額積立&アホールド。
短期での利ざや狙いなら、損切りして乗り換えた方が良いかもね。
- 229 :227:04/06/19 09:23 ID:SpshrliU
- >>228
さんきゅ。
特に短期で狙ってたわけではないのです。
基本的に長期ホールドでかまわないのだけど、その場合でも損切りの目安ってあるのかなと思いまして。
銘柄じゃなくて単に購入時期が悪かっただけと考えて、もう少しゆったり構えようと思うときも
あるんだけど、こうsage続けると不安になるんですよね。
- 230 :227:04/06/19 09:27 ID:SpshrliU
- >俺は中国株投資を自分のポートフォリオの一部として考えているから、愚直に定額積立&アホールド。
イートレだと、定額で購入できる投信ってほとんどないんですよね。中国株の投信はなかったような。
- 231 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/19 09:53 ID:p9U0haAL
- >>227
俺は中国株の将来性に関しては楽観的。だから、カブコムでノーロード積立してます。
なんで楽観的かというと
・もともと成長力のある市場
・現在の中国株のメイン通貨であるHKDが今後暴落する可能性は小さいと思っている
・現在の制限(中国本土人はHKD建ての市場に投資できない)が解禁されたらさらなる資金導入が見込まれる
(注)上海・シンセンの中国人向け市場(A株)は、外国人向け市場(B株)よりも2倍ほど割高らしい。それだけ投機好きな人間に割安なB株が解禁されたら金は自然と流れてくるだろう。
積み立てて1年になるけど、ノーロードでありながら、平均取得単価>昨日基準価額になっています。
でも解約する気はゼロ。カブコムに残している唯一の資金です。
- 232 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/19 11:47 ID:pLBg37ZG
- 中国株は半分になったら
どかーんと買いたいって思ってる人が
(世界中に)いるから放っておいてもいいんじゃない?
- 233 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/19 12:02 ID:fxMNuiQe
- >>227
俺もね、買う投信やら株式は、ほとんど下げてるよ
分散投資しても駄目ぽ_| ̄|○
マネックスで一儲け出来たから、まぁ、あまり気にしてないけど_| ̄|○
でも、投信を積み立てて、それが下げてきた場合は
沢山買えるぜーーー゚+.(・∀・)゚+.゚!!
と、プラス思考で頑張ってます
- 234 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/19 12:05 ID:fxMNuiQe
- だけどさ、中国はかなりリスキーだよね
尖閣諸島の資源問題で、これから日本ともめるでしょ
台湾にも戦争しかけちゃっうかもしれんし
上記の事で腹立ってるから、
心情的に中国には投資したくないのが本音
だけど、上げるならやっぱり買いたいな
この葛藤がいかんともヽ(;´Д`)ノ
- 235 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/19 17:04 ID:M8oIkp3g
- >>234
漏れは投資資金の5〜10%を中国関係に投資してる。
紺無と好まざるに関わらず、今後の世界経済の中で
無視できないからね。
投機的に考えるのなら今から少しずつ金を突っ込んでいけば
儲かる可能性は高いけど、それはここの趣旨ではないでしょ
- 236 :(゜皿 ゜;)(ウタダヲタ) ◆utadaqYiuM :04/06/19 17:59 ID:3+UrEKrV
- いまさらながら
>>154
国内アクティブは自分がFMなった気持ちで売買した方が楽しいしー( ´∀`)アハハ
- 237 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/19 18:15 ID:LBZHw138
- >>179さんに質問です
>個人向け国債と物価連動債は違うよ。
>長期金利じゃなく、物価指数連動だし、物価連動債は元本もインフレなら増える。
物価連動債とは例えば、TIPSのことと理解していいのかな。
クーポン→名目長期金利−インフレ(CPI)上昇率
元本 →CPIの累積上昇率を掛けた分の償還
であって、一方、個人向け国債は、
クーポン→短期金利連動
元本 →パー(100円)償還
即ち、短期国債の買い替えと同じ、と理解しているんだけど、間違いないでしゅか?
- 238 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/19 18:37 ID:bXRkMJOY
- >>237
TIPSって米国のやつだよね。日本版は少し違うかも。
個人向け国債は長期金利-α連動だから、似てるけど短期国債のり買えでは代替できないね。
まあ、どちらも調べればわかると思うよ。
元本が増えないとインフレヘッジには効果が小さいんで、個人向け国債ではインフレには比較すると弱い。
- 239 :(゜皿 ゜;)(ウタダヲタ) ◆utadaqYiuM :04/06/19 18:44 ID:3+UrEKrV
- >>190
トヨタアセットのバンガードFOFは、そうそう悪い商品じゃない気がするなぁ
なぜなら
マネックスでバンガードのファンドを買うとすると解約時に0.5円の為替コストがかかるのに
FOFならかからないから、その分考えると信託報酬は為替コストとして許容範囲ではないかと。
もちろん安い方がうれしいんだけどね( ´∀`)アハハ
- 240 :(゜皿 ゜;)(ウタダヲタ) ◆utadaqYiuM :04/06/19 18:45 ID:3+UrEKrV
- あ、書き込んだ瞬間に気づいた
為替コストはそんな頻繁にかかるもんじゃないのか
俺アホだな
- 241 :市況 ◆9euuuuOpn2 :04/06/19 19:04 ID:IRg9FWUd
- >>240
書いてる事は正しいと思うよ。
金が多い人なら、直接アメリカ行って買い付けて、
次のファンド乗り換えるときも
為替手数料いらないようにしたほうがいいから。
- 242 :xxx:04/06/20 03:15 ID:L2OsKs6z
- >>238
>元本が増えないとインフレヘッジには効果が小さいんで、個人向け国債ではインフレには比較すると弱い
元本が増えないでも個人向け国債のクーポンが
TIPSの元本増加分とクーポンより多ければいいわけで
一般論として個人向け国債が物価連動債に比べてインフレに弱いとは言えない。
TIPSのクーポンは発行時に固定されるものが多く、その場合金利上昇に弱い。
ttp://www.nli-research.co.jp/doc/eco0403b.pdf
>>234
>上記の事で腹立ってるから、
>心情的に中国には投資したくないのが本音
そんじゃ投資によって資本家として中国人を搾取してると思えば。
- 243 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/20 11:27 ID:QQ5twaz2
- ETFって今ひとつわからないのだけど、
たとえばTOPIXとか日経225連動というやつの場合、
当然それらの指数に(限度はあるにせよ)近い値動きをすることに
なっているのですよね?
でも、それが市場で売買されるということは、今度は指数の変化じゃなくて、
ETF自体の需給によって値動きしてしまうような気がするんだけど、オレって
何か誤解してます?
あ゛、ETFがスレ違いだったら無視してね。
- 244 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/20 11:56 ID:8OzJ6E4u
- >>243
(もっと詳しい方が答えてくれるだろうけど)
当然ETFの価格は需給で決まります。
だから、実際の価値よりずれた価格で取引されています。
先高感の強いときは高くなってます。
そもそもザラ場で実際の価値を計算しながら売買してる人の方が
少ないと思います。
- 245 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/20 13:04 ID:vpkzh38t
- >>243
ずれます。特に寄り付きのズレは顕著です。
ただし、ファンドと違ってETFには「一定額購入すると指数構成銘柄現物と交換できる」or「指数構成銘柄を単位数揃えるとETFに交換できる」という仕組みがあります。
この条件があるために、ザラバではほぼ完全に指数と一致します。
どういうことかというと、
日経225:11550
225ETF:11500
だとした場合、
・225ETFを現物買い→指数構成銘柄現物に交換
・日経225銘柄信用売り→上記現物で現渡し
してしまえばノーリスクで利益を手にすることができます。
ということで、「ザラバでは指数をほぼ完全にトレースする」ことになります。
なお、どのETFも指数そのものとは一致しません。これは、現物が権利落ち日に配当相当額が値下がりするのに対し、ETFは7月までその配当金を溜め込む(7月に分配)するため、配当相当額が1口価格に加算されるためです。
- 246 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/20 13:14 ID:umSPuFf/
- ETFは大口であれば(二十数億円程度)、
解約してバスケット(対象銘柄全部の現物)を渡してもらう
ことができるし、逆にバスケットを渡してETFを追加設定
させることもできます。
したがってETFと指数の間では裁定取引が成り立つので、
大きく乖離することはありません。
- 247 :246:04/06/20 13:15 ID:umSPuFf/
- 失礼しました。書く前にリロードすべきでしたね。
- 248 : :04/06/20 13:33 ID:x6Cc/LAU
- 本当はETFは分散投資部品の王道です。
「敗者のゲーム」などではそのようなニュアンスでしたし、まあそう思います。
もしくは2ちゃんの都市伝説を信じてみるか?あなたはどっちにしますか?w
(もちろんネタです。半分程度は。)
ちゃんとした諸外国ETF(カントリーファンドとかでなく・・・)
が上場されることを期待します。仕組みはわかりませんが・・・
米、欧、アジア、中国、インドなど。
わからんのですが、国債パッケージ指数ETFなどがあっても面白そうですね。
これ(ETF)が本当に積み重なってくれば、オプションと合成して、
収益と安全を高めることも可能ですが、理解していないならばやっては
いけません。
(俺です。wネタでしたw
ETFはあまり語られていません。
そして2ちゃんあたりではばかにされてます。
ですがプロは大量に買ってます。
- 249 :244:04/06/20 13:38 ID:8OzJ6E4u
- 失礼しました。適当なこと言ってしまいました。
自分で購入を検討したとき、その場の正確な価値を求めようとして
めんどくさくなってやめたことがあったもので
私の書き込みは無視してください
- 250 : :04/06/20 13:42 ID:x6Cc/LAU
- ただ、こおいうことも言われてます。
じゅうぶんに性格の違う個別株が4銘柄もあれば、そのような4銘柄で構成された
ポートフォリオは、ETFに準じた動きをする、と。
別に10銘柄でもいいのですが、そのようなバスケットと、
「バスケット内の玉回転」と「なんらかのオプション」
を組み合わせれば、ふつう更なる収益は期待できます。
そのようなものはヘッジファンドと呼ばれています。
残念ながら、日本などで一般向きに販売されているヘッジファンドは
そのようにはなっていないと思います。
単なるロングショートモデル程度と推測されます。
なんらかのオプションヘッジを外せば、シンプルにコストはかからないかわりに
ぜいじゃくにはなります。
が、まじめに「バスケット内の玉回転」をするならば、
この板の勇者くんバスケットの如く、なかなか強靭な動きを見せるでしょう。
手数料とスプレッドについては明らかに有利になってしかるべきですしね。
ところが実際に行われていることは別のことです。
「パフォーマンスを上げるため(他と差を付けられないために)
に投機化した株を組み入れる」
これをやっていないと公言され、そうだと確認されるもののひとつが
さわかみファンドです。
たとえ売買や銘柄選択がヘタだとしても、都市伝説よりはマシです。w
- 251 : :04/06/20 13:43 ID:x6Cc/LAU
- そして色々と考え合わすと、
さわかみよりも、じゅうぶんに分散されたETF、
たとえそれがいんちきIT指数だとしても、
そう思うようになってくるのです。
なぜなら、
信じるモノは救われる、あっら〜、あっら〜
- 252 :190:04/06/20 13:46 ID:vXJUZ4oL
- >>239
うん、その通り。為替手数料掛からないのは大きいよね。
でもやっぱり10年とか持つなら信託報酬が気になるなあ。
いい商品でたら乗り換え考えてて、
とりあえず2年か3年かぐらいは持ってるつもりだけど。
大してアメリカ株の資産は増やす気はないので
いいっちゃいいんだけど。
- 253 : :04/06/20 13:47 ID:x6Cc/LAU
- 244さん、あまり気にせずに。
慎重になりすぎて自由に意見交換できないことの方をワタシは怖れます。
- 254 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/20 14:27 ID:+MQmR9Gi
- >243
最近では、5月6日にTOPIX-ETFの大量売りが発生し、
ETF買い、TOPIX先物売りの裁定を誘発し
現物市場を押し下げました。
ETF−先物−現物 は相互に影響しあっていますが、
ETFは流動性がさほど大きくないので
ETFで裁定ができるチャンスはあまりありません。
寄付きや引けだとヘンな値段がつくことがよくありますが
それで儲けるのはなかなかタイヘンです。
値段がついたあとでは遅いことが多いですから。
- 255 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/20 15:01 ID:Uih7bGBg
- >>254
ETFは投信と違って指値と逆指値ができるから、
そこらへん(寄付きや引けのヘンな値段)も拾えますよね。
俺はマケスピの新機能(逆指値による利確)に期待してます。
- 256 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/20 22:44 ID:0lfh6eJF
- >>238
Resありがとう。長期金利-0.8%でしたね。
今だと1%弱の金利が付く訳か。でも、通常だと2%くらいの金利は欲しいよね。
株の配当利回りが1%程度あること考えると。。。
- 257 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/20 22:53 ID:0lfh6eJF
- 質問ですが、
誰か、国内債券のダブル・ブルって知ってますか?
あるいはレバ効いてるような。。。
- 258 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/20 22:57 ID:HcnjWVc9
- >>257
マネックスで扱っている。
あとモーニングスターで「ダブル ベア」とかで検索すればよい。
- 259 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/20 23:33 ID:MbOVxLBd
- 初めまして。教えてください。
毎月1万円だけ、宝くじを買うような気持ち
(当たったらすごく嬉しいけど、はずれても仕方が無い)で、
投資信託を初めてみようと思い、
新生銀行のパワーダイレクトで、今月、初めて1万円、買いました。
まったくの初心者なので、
これが値上がりしそう!なんていうのは、まったくわかりません。
新生パワーダイレクト販売額ランキングで、
人気があるものの中から、
今月は、「国内株式型ファンド」から1万円、
来月は「国際株式型ファンド」から1万円
・・・とカテゴリー別に順番に、
買い続けていこうかと思いつきました。
しかし、人気があるということは、
つまり基準価額が高い時となって、
常に高い時に買うことになってしまうから、
あまり良くないでしょうか?
売ったり買ったりの差額でもうけるつもりは無くて、
15年以上先の子供の教育費、または、
30年以上先の自分の老後のお小遣いになったらいいなー
(あくまでもいいなーであって、減ってしまうこともあるのは
認識しています。)
と思っていますので、
一度買ったら、15年間は売らないつもりです。
1種類のファンドを20万円分持つのと
20種類のファンドを1万年分ずつ持つのとでは、
それぞれどのようなメリット・デメリットが考えられるでしょうか?
- 260 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 00:17 ID:qIKI8if3
- >259 20種類のファンドを1万年分ずつ持つ
ごめん、ワラタ w
- 261 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 00:19 ID:ogN5scb8
- 株式、債券
市場リスク 発行母体の粉飾決算リスク
投資信託
市場リスク 発行母体の粉飾決算リスク
販売母体に手数料を抜かれる
運用会社に信託報酬を抜かれる
系列証券会社等に利益を付け替えたり、回転売買で
証券売買手数料を頻繁にとられたりするリスク
愚者の投資家が参加して、人気が高まると信託財産が
急増して高値掴み、市場が冷えると愚者の狼狽売りで
安値売り、と愚者の投資行動に付き合うリスク
投信は現物投資が飽き足らなくなった、プロの
投資家のワンダーランド。
- 262 : :04/06/21 00:21 ID:lL1qYVRC
- >>259
特にファンドを研究しようとしてないようですから
分散の意味でも沢山のファンドを買ってた方がいいかも。
15年なら、とりあえず世界中に分散してたら現金で持ってるよりも
リスクは低いかも
ただ、手数料のことだけは見た方が良いかも
- 263 :259:04/06/21 00:42 ID:2QZ6Qodm
- 259です。
私が買ったのは、
信託報酬は、年率1.3125%(税抜 1.25%)と
記載されています。
1年ごとに【基準価額×保有口数×1.3125%】ぐらいは、
目減りしていくということでしょうか?
- 264 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 00:56 ID:nLyss1/P
- >>263
そうです。毎年1.3125%のお布施が必要です。
基準価額が下がっても支払います。
まさに泣きっ面に蜂です。
- 265 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 01:32 ID:8uOdVPsi
- >>259
悪いことは言わんから、小金があるなら信託報酬の高いものを買え
信託報酬が高い≒高度な運用テクニックを行使≒高収益が見込める
可能性があるかもよ
俺は貧乏人だから海外インデックスかETFぐらいしか買わんけどな
あ、今年の初めにフェデリティで販売手数料無料キャンペーン中に
バリュー株ファンドは買ったな
- 266 : :04/06/21 01:51 ID:Fmi8scDY
-
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 265出入り禁止 ┃
┗━━┳━━━━━━━━━━┛
(;;´Д`)┃
/ づΦ
- 267 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 04:02 ID:6+V73HSQ
- 265はインチキ
Topixか日経300のインデックスファンドでノーロード
の物を買うのがいいよ きっと払った金の2,3倍にはなってるよ
インデックスファンドに10年越えで勝てるファンドマネージャーは
ほとんどいないから(特に日本では期待できない)
信託報酬は払うだけバカらしいよ
吟味しない(できない)ならこれが一番いいと思うよ
あと日本が信用できないならアメリカのインデックスファンド
にするとか
- 268 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 05:49 ID:LSHQ/uGZ
- >>266-267
まじめにレスしなくてもいいのに。
これくらいのことでだまされるうちは投資なんてしちゃ
だめだよという警告に見えたんだが。
- 269 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 07:54 ID:8lPdXEcJ
- >265は前半はネタだけど、後半ではマジレスなので良いのではないかと思う。
>259はマジレスが欲しいのだったら、もっと質問を簡潔にまとめるべき。
とりあえず、話題に上ったので俺もレス付けようと思う。
-----
> 毎月1万円だけ、宝くじを買うような気持ち
馬券買った方が良い
> (当たったらすごく嬉しいけど、はずれても仕方が無い)で、
「勉強のために、とりあえず現状の口座で購入できるファンドを購入」と表現すべき
> これが値上がりしそう!なんていうのは、まったくわかりません。
確実に値上がりするファンドがあったら、神になれます。
> 人気があるものの中から、
そういうポリシーのない選び方はやめよう。
> ・・・とカテゴリー別に順番に、
> 買い続けていこうかと思いつきました。
いいカン(センス)している。
> つまり基準価額が高い時となって、
今が安いか高いが分かれば、「神」になれるのだから初心者は考えなくていい。
それよりも、値下がりしても諦めがつく範囲で投資することを心がける。
このスレの過去ログに目を通せば、そこら辺の知識は身に付く。
ログ欲しかったら「欲しい!」とレス下さい。
> 15年以上先の子供の教育費、または、
個人向け国際+国際債券ファンドがおすすめ(お子さんが進学したとき、元本が大幅目減りしていたら一生恨まれるよ。)
> 30年以上先の自分の老後のお小遣いになったらいいなー
株式インデックスファンドファンド(国内型・国際型それぞれ1つずつ)がおすすめ。
> 一度買ったら、15年間は売らないつもりです。
運用会社が勝手に償還することがあるので要注意です。
> それぞれどのようなメリット・デメリットが考えられるでしょうか?
債券、株式、国内市場、海外市場はそれぞれ独立した動きを見せることが多い。
異なる種類の商品・市場に投資すると、「一発屋」にはなれない代わりに「アヴェレージヒッター」(毎年そこそこの利回り)になれる。
- 270 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 07:55 ID:fiMFD7NP
- そうそう。
初心者になんでもかんでも
手取り足取り教えるのがいいスレではないと思う。
- 271 : :04/06/21 10:26 ID:oeMJicew
- そうかもね。
平均購入、分散、とは言っても、相場観も手法もルールも根性wも必要。
負け方は全員いっしょなのに、勝ち方はヒトそれぞれ違う、
これは観察された事実だが、
これだけが例外とは思えない。
当然、研究も、「自分なりの」手法も必要と言うわけだ。
ここについて多くの誤解がなされている。
- 272 :259:04/06/21 11:19 ID:g/fjL8Us
- 皆さんコメントありがとうございました。
先日、生命保険の社員の方に学資保険について相談したら、
「貯蓄目的なら学資保険なんてやめた方がいいですよ。
僕は自分の子供のためにTOPIX連動の投資信託を買っていますよ。」
なんて言われたのですが、
あながち間違った情報では無かったのですね。
私はそれでも根性が無いので、教育資金は銀行で積立貯金するつもりです。
毎月1万円の投信はあくまでも自分の勉強のため。
>運用会社が勝手に償還することがあるので要注意です。
実は、買ってから、そういうことを調べてから買うべきだと
知りました。たまたまこの前買ったのは
信託期間が無期限となっていたので良かったです。
あるじゃんという雑誌で、自助年金づくりということで、
「投信積立をして1つのファンドが50万円から100万円になったら、
それは積立をストップして、別のファンドの積立を開始する。」
というのが紹介されていましたが、
私の場合は毎月1万円だけなので、
50万円もたまるのには何年もかかってしまい
それでは面白くない(いろいろなファンドを買ってみたい)ので、
カテゴリー別に順番に買っていくのを思いついた次第です。
- 273 :269:04/06/21 11:27 ID:8lPdXEcJ
- >>272
・学資積立は銀行預金にするよりも、個人向け国債がお薦めです。半年ごとの変動金利で、利回りは定期預金の比じゃありません。
・「信託期間が無期限」でも、運用会社の都合で償還されることがあります。ソニー銀行が自社ブランドで販売している「MOENYKitスタンダード」すら来月償還されてしまいます。その意味で、ETFというのは悪くはないと思います。
- 274 :259:04/06/21 11:30 ID:g/fjL8Us
- 勘違いしてました。
>運用会社が勝手に償還することがあるので要注意です。
この意味は、多分、
最初から提示されている信託期間のことではなくて、
人気が無くなって純資産額が減ってしまって
償還されてしまう場合に気を付けなさいってことですね。
失礼しました・・・。
- 275 :259:04/06/21 11:35 ID:g/fjL8Us
- >>269
リロードしたら、
私の勘違いのこと解説してくださってましたね。
ありがとうございました。
個人向け国債、少し興味あるのですが、
郵便局で朝から並んで買うイメージがあって、
ついついネットで買えるものに目が向いてしまいました。
(郵便局以外で買うと手数料か口座維持料みたいなのが
必要だとか。)
- 276 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 11:39 ID:cP5rs2xK
- 銀行は口座管理料取るみたいだけど、証券会社は要らない。
ネットや電話で買えるところもあるぞ。
ttp://www.daiwa.co.jp/ja/products/bond/domestic/gmb/index-s.html
- 277 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 11:51 ID:+PjNWYL+
- >>265
購入時手数料 3.15 % 、信託報酬 1.995 % という高額な運用費用を要求しておきながら、
そのパフォーマンスはインデックスを遙かに下回る伝説のファンドを買った僕に対して、
貴君は喧嘩を売っていますね?(笑)
まあ、勉強という意味では良い経験をさせて頂きました。
- 278 :259:04/06/21 12:53 ID:g/fjL8Us
- >>276
証券会社なんて私には関係ないものと思ってノーチェックでした。
早速、大和、野村、日興コーディアルのホームページ見てきました。
どうもありがとう!
- 279 :269=127:04/06/21 13:05 ID:8lPdXEcJ
- >>275
ネット証券で買える(口座管理料も無料):http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/saiken/kokusai/index.html
--------------------------------------------------
【>127関連:海外ETFの購入手数料@大和証券】
(注)米ドルのレートを100円とします。この場合、為替手数料は50銭なので0.5%相当です。
米国ETFの円貨購入額
=(購入時時価×口数×1.016)×(購入時為替レート×1.005)×1.009&消費税
=(購入時時価×口数×購入時為替レート)×(1.005×1.016×1.00945)
=「購入時時価×口数×購入時為替レート(円貨)」に3.07%加算
ま、1日定額3,150円の会社で11万円の株を1単元だけ買うと思えばぎりぎり納得できないこともないかな、なんて考えることも可能。
- 280 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 13:43 ID:BSt/mpiA
- >>278
この板のこのスレにきといて無関係ってことはありませんよ。
もう少しネット証券系を調べた方がいいかもしれませんね。
- 281 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 14:26 ID:LbwfsDI9
- 突然ですが、米国REITと米国ハイ・イールド債どっちのタイプのファンド買おうか
悩んでます。そんなの自分で考えろと言われればそうなのですが、、、。
みなさんならどっち買います?
- 282 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 14:50 ID:9yDKkNHs
- 高格付の債券現物を買う。
債券購入後、債券相場が下落しても、
償還を待つことができる。
投信は相場が下がれば、そのまま
下落しっぱなし。上がるかどうかは、
神のみぞ知る。
- 283 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 15:00 ID:8lPdXEcJ
- >>281
ジャンクボンドは景気が良くなって倒産リスクが低くなると、利回りが低下(価格が上昇する)という特性がある。
通常債券ファンドと逆なので、両方買うべし。
- 284 : :04/06/21 15:37 ID:oeMJicew
- 債券現物についてはもっと考えてもいいのかもしれない。
ファンドの場合、上がり相場で高めで買い、(みなが買うから・・・)
下がり相場で投げてる疑いがはれない。
(ファンドの文化が未熟な国である場合・・)
債券の場合、それでは絶対にダメ。
それだったら株のオプションでも売買した方がマシだし危険が少ない。
逃げられる、(金利を頼りに)、それだけが債券の救いなのだから。
だがそれは時として外債などの場合、スワップ金利(金利差)よりも
あてになるものとなる。
色々考え合わせると、ETF、債券現物、じゅうぶんに分散された、
そしてヘッジされた、(何らかのオプション等の組み合わせ)
となってくる。
ま、金持ちは楽しそうだなwうらやましい。
ひがみ的冗談はともかく、これもやはり同じだ。
時間は量と同じように作用することがありうる。
小口のようでも有効で見込みが高い手段なら、
時間で爆発させることはありうる。
金よりも若さのがだいじだとは、えんえんと言われ続けたことだった。
最初の数年を研究にしてもよいのではないだろうか?
張ってしまえば、そこで終わってしまう。
ビギナーズラックは誤解しか生まない。
- 285 : :04/06/21 15:43 ID:oeMJicew
- もちろん小口で張るって意味。
バーチャは時間の無駄。
じゅうぶんに小口で積み立て、ドルコスト平均法的投資はやはり王道か?
高値水準で積み立てたぶんが減るのを見ることも必要なのかもしれない。
もしくはある程度、押し目買い的ルールを導入するのも一興なのかもしれない。
ドルコスト平均投資のミソは、前述されたように、安ければ購入量が増える、
ことにあるのだから。
- 286 : :04/06/21 21:12 ID:lL1qYVRC
- 安いときに沢山買う、高いときには少し買う(もしくは買わない)ってしてたら
まあ儲かるんだけど、それが「言うは易く行うは難し」だからドルコスト
平均法ってのが出てくるんですね。
長期間投資をやっていてある程度投資になれた人なら、この困難さが解
るんだけど・・・(もちろん才能豊かな人はどこにでもいるから出来る人もいる)
私は博才がないのでドルコスト平均法至上主義者です
- 287 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 21:27 ID:9tRetwD4
- 外国債権ものの投資信託全般についてだいぶ下げてきましたね。
自分は去年そこそこ買っているので、インカムゲインで補いができないくらい下げてます。
エクセルでシュミレーションしたら元本を取り戻すのに3年くらいかかりそうです。さらに
今後、利上げがあったらさらに基準価額が下がるわけですから、もうお手上げです。
初心者がすすめられるままに買ってしまったつけが回ってきたようです。
はてはてどうしたらいいものか?
約900万の投資です。
最近になって、外国債権ものは利上げ傾向の相場では買うべきものでないことが理解できました。
これも損をしているから分かったのです。また、一度に何百万も買うべきではないですね。
で、ドルコスト平均投資のもつ意味がつくづく身にしみている今日このごろです。
- 288 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 22:06 ID:Z47v5aPb
- ビルオーナー買ってますけど、動きがよく分からん。
長期金利の逆の動きをする・・・かと思いきや、むしろ株価連動してるような。
何でこんな動きするのか説明できます?
- 289 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 22:08 ID:8lPdXEcJ
- >>288
トレーディング目的の売買ややファンド組み入れの大人外が多いから。
- 290 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 22:19 ID:z2kIqJi9
- 市場が株式市場だから。
銘柄のスイッチの方が資金を市場間でスイッチさせるよりも
ハードルが低い。したがって、資金が日本の株式市場から
流出する過程ではREITも売られるし、十分に市場に資金が
ある状態では、金利や為替の状態に対する特性がやや
違う株の銘柄として機能する。
って仮説はどうですか?
- 291 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 23:04 ID:fiMFD7NP
- >>287
思い切って今すぐ全部切れば?
きっと買い付け手数料(3%?)より下がるよ。
んで、頭冷やして3ヵ月後に再投資した方が
胃は痛くならないと思うよ。
- 292 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 23:24 ID:ozyIxHL3
- >>287
>最近になって、外国債権ものは利上げ傾向の相場では
>買うべきものでないことが理解できました。
なら、>291と同じく、全部切った方がいいと思うよ。
アメリカ金利は、少なくとも年内一回は
利上げするコンセンサスが出来てる訳だし、
下手したら二回あるかも知れない。
最初に買ったときは、毎月インカムがあるとか、
債権だから安心みたいな感じだったんだろうけど、
今の状況だと明らかに戦略ミスだった事に
気づいているのだから、一度態勢を立て直したほうがいいと思う。
- 293 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 23:28 ID:kr9VL3bG
- 数年かけて政策金利1%から3〜4%まで上がるって言ってたぞ
- 294 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/21 23:53 ID:Ms4YNdTG
- >>282
それは錯覚。
仮に債券低落時にそのまま組み入れ債券を持ち続けて償還を待っても、
組み入れ債券を入れ替えて、償還までの期限を一定に保っても、それ自体で
有利にも不利にもならない。
入れ替えるときにはそのときの金利水準で組み入れているわけだから、
組み入れられる債券の利回りは高いことをお忘れでは?
単に前者は短期債のリスク・リターンに近づいていくのに対して、
後者はいつまでも長期債のリスク・リターンのままというだけ。
- 295 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 00:01 ID:OaZhb1Rc
- でも債券価格にはすでに織り込み済みなはずだし、
織り込まれてない部分は誰にもわからん。
- 296 :294:04/06/22 00:10 ID:K+IS7tzH
- >>295
どのポイントについての反論かはっきりしてもらえます?
- 297 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 00:12 ID:WFmqqqW7
- >>295
違います。
金利が上がると単純に
現在発行されている債券の価格は下がるんだよ。
株と一緒にしちゃいかん。
- 298 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 00:16 ID:mjXFpD5i
- PCA 米国高利回り社債オープン(83311031)
世界中の債券ならまだしも、
上のなんかアメリカ専門?だし、もうヤバイですか?
切った方がいいの?
- 299 : :04/06/22 00:31 ID:xDE9lND/
- >>295
株と混同してるな・・・w
- 300 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 00:35 ID:OaZhb1Rc
- >>297
債券価格が下がるから利回りが上昇するんだよ。
個人向け国債と一緒にしちゃいけない。
むしろ株の配当利回りと考え方は同じ。
- 301 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 00:55 ID:OaZhb1Rc
- ん、債券の利回りの仕組みが分かってない人が多いな。
1年後に102万円で償還、市場価格が100万円の債券の
利回りは2%。仮に半年後に金利が3%に上昇することが
確定したとすると(変な仮定だけど)、市場価格は
99.5万円くらいまで下落して市場原理により帳尻があう。
その半年後の利上げが噂であっても同じ=織り込み済み
- 302 :294:04/06/22 02:00 ID:0+o48HuS
- >>300-301
そういうことは多くの人が理解していると思うが・・・
ある時点で、手持ちの債券を償還まで持ちきるという決定をしても、
(価格の下がった)長期債に入れ替えるという決定をしても、
同じ時点の、異なる長さの債券である以上、「市場原理」からは
どちらをとっても特に有利でも不利でもない。
これは、金利予想が債券価格に『織り込み済み』だからというのとも別に
矛盾しませんよ。
- 303 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 02:13 ID:Lg6QIzXN
- 債券ネタはスレ違いだよな。
まぁ、あらかたの商品はファンドになっているから
まったくのスレ違いってわけでもないけどね(w
ところで、俺は債券の良さがまったく分からない。
だって償還は強制円転でしょ、
ってことは差益で損をすることもありえるわけだ。
だったら、「海外債券」クラスはMMFメインで、
キャピタルゲイン(利回り益の意)とインカムゲイン(差益の意)を
追求した方が良いと思うんだけどね。
差益で損をしている時ならば、寝かせておけば良いだけの話だし、
その間も毎日利回りが付くわけなんだから。
俺はドル・ユロ・羊を比較的に安いなと思った時にMMFで買って、
どこかの通貨が値を上げて目標値を達成するとうっぱらって、
しばらくその通貨は保有しない(安くなるまでまた待つ)って戦略をとっている。
つまんないけど、今のところロスはだしてないよ(w
- 304 :294:04/06/22 02:17 ID:0+o48HuS
- 「強制円転」も「インカムゲイン」も「キャピタルゲイン」も
みな理解が間違ってるよ。
- 305 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 02:30 ID:HKnD9DpS
- ああ、ごめん。>>295は
>>292
> >最近になって、外国債権ものは利上げ傾向の相場では
> >買うべきものでないことが理解できました。
> なら、>291と同じく、全部切った方がいいと思うよ。
> アメリカ金利は、少なくとも年内一回は
> 利上げするコンセンサスが出来てる訳だし、
この部分に対するレス。見えてる利上げは織り込まれてるし、
その先の見えない部分は誰にも見えないから、それをもって
切った方がいいという判断はできないよってこと。
- 306 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 02:36 ID:d+Od1JD0
- つまり今月末の0.25%の利上げは織り込み済みだがそれ以降はどうなるか分からんと。
- 307 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 07:49 ID:WFmqqqW7
- >>303
っていうか用語間違いすぎだよ。
「毎日利回りが付く」って。
手数料考えると、MMFでの差益狙いってアホくさいよ。
- 308 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 08:01 ID:MGdzJyoR
- >>303
MMFで為替差益狙うぐらいだったら、スプレッドが狭いソニバンか証拠金取引やるべき。
そもそも、「ドルコスト・マターリ」のこのスレと完全に趣旨が違う。
- 309 :303:04/06/22 08:10 ID:Lg6QIzXN
- >>304
「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」の用語としての間違いは分かっている。
(使わなきゃよかったな)
ただ、「強制円転」の理解が間違っているってどういうことなのかな?
現物は償還時に円転だと思ってたんだけど。現物もファンドも実際に
購入した事がないので、教えて頂けるとありがたい。
>>307
うん、用語の誤りは認めるけど、ロジックに誤りはないと思うのだけど。
>「毎日利回りが付く」って。
毎日利益を出しているという意味だったんだけど、なんと書くのが正解だったんだろうか。
>手数料考えると、MMFでの差益狙いってアホくさいよ。
これも何と比較して?
証拠金?債券現物?それとも他のファンド?
これもご教示いただけると助かります。
- 310 :303:04/06/22 08:16 ID:Lg6QIzXN
- >>308
ソニバンとのスプレッドの狭さはキャンペーン中のものだけでしょ。
キャンペーン過ぎれば、他のMMFとスプレッド自体は変わりが無いよ。
で、MMFでもドルコストによる「移動平均以下で購入」ってことはできると思うんだけど。
言葉の使い方は間違えてると思うけど、本質は間違っていないと思ってたんだが、
俺の理解不足・知識不足なのかな。。
- 311 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 08:21 ID:b+Bl/jGD
- 債券は償還時に、その国のMMFに転換できる。
債券→MMF→債券の永久ループが可能。
利金もMMFに再投資される。
- 312 :308:04/06/22 08:23 ID:MGdzJyoR
- >>310
・ただ、「強制円転」の理解が間違っているってどういうことなのかな?
→普通は「米ドル預かり金」か「米ドルMMF振り替え」される。
ただし、マネックスのように「強制円転」する質の低いサービスを提供する会社もあるので間違っているとは言えない。
・>手数料考えると、MMFでの差益狙いってアホくさいよ。
→短期で「為替差益を狙う」のは為替手数料分無駄が多いってことでしょ(特に往復で1円取る会社の場合)。証拠金の方がマシ。
1年レベルで積み立てて将来の円安時に為替差益狙うのだったら「ドルコスト平均」使えるのでいいと思うよ。
- 313 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 08:26 ID:b+Bl/jGD
- A格くらいの債券を10銘柄分散投資するのも
いいかな。高格付け債よりも値動きが激しいが、
償還まで保有するので、問題なし。
運が悪いと一個くらいデフォルトするが、
為替へっじの債券ファンドでも、三年でマイナス
10%なんて、ゴロゴロしている。
- 314 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 08:31 ID:MGdzJyoR
- >>313
A格でデフォルトなんかあるわけねーだろ・・・
BBBならともかく。
ちなみに直近の公募社債だと「フォード・モーター・クレジット・カンパニー 第1回円貨社債」(3年物・利回り年1.32%)だったな。
- 315 :303:04/06/22 08:31 ID:Lg6QIzXN
- >>311
>>312
サンクス。
確かに、マネで債券の物色してたかも。
ちょっと真面目に債券見てみます。
それと証拠金は買い持ちは不利だと思い込んでいました。
「債券」と「証拠金(の買い持ち)」は眼中に入ってなかったので、
ぜんぜん知識がなかったようです。
いい機会なんで、いちから勉強してみますわ。
- 316 :303:04/06/22 08:44 ID:Lg6QIzXN
- 教えて君ですまないが、「債券」と「証拠金」ってどこでやってます?
(スレ違いっぽいですが・・・)
以前、E*TRADEで債券を物色した覚えがあるんですが、
どこが商品豊富なのか分からず・・・。
- 317 : :04/06/22 09:05 ID:sbYe5iXM
- いや、ぜんぜんスレ違いじゃないよ。債券ネタ。
株が中心だからこそ、デフレヘッジとしての債券が浮上するわけだ。
ちょーベテランでアラビカを売ってデフレヘッジしてるヒトがいたが、
そんなこと、ふつうできんもんねw
まあ、もっとも防衛的なデフレヘッジは預金だが、金利が無いわけであって。
単純だが、ひとつ言える事実はある。
1年前に買うくらいなら今買った方がいい。債券。
2か月前に買うくらいなら今買った方がいい。中国株。
逆に言えば、来月ラリーが始まって、日経13000円なら、
じゅうぶんに株も危険だと言うことだ。
ドルコスト平均法は、その手法自体が最強なのでなく、
欲をかいてない防御的な手法である
気分で購入ルールを変えない
この2点が優れている。
その2点だけで2ちゃん伝説よりもはるかに優れていることを
身を持って知ることができるだろう。
他人はともかく自分にとってはわかるはずだ。
- 318 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 11:10 ID:MGdzJyoR
- >>316
債券は大手証券(特に大和)が豊富。
証拠金は、俺はアクセス証券でやってる。
- 319 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 12:49 ID:M+B5URW2
- >>314
外貨ベースの前提で、エンロンの粉飾決算の
前例もある。ほとんどないが。
A格の10個のうち1個が轟沈する事態になったら、
ジャンク債ファンドの基準価格は半分に下がって
いるかも。
リターンでは、両者は大差ないが、
リスクでは大違い。
以上、外貨ベースでの前提です。
- 320 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 12:58 ID:M+B5URW2
- 10年間、500万円を外貨で運用すると。
残存期間が5年債券を一回買い直す
円転無しの大手証券 為替代5万 口座代2.5万
途中で円転される 為替代10万 口座代0
外貨建債券投信で運用
購入手数料1%、信託報酬年間1% 55万円
口座手数料を年間2500円、為替コストを往復1%と仮定
- 321 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 13:25 ID:RgXGnf7H
- 小口や積み立て、決算用待機用資金(MMF)
といった理由がなければ、債券は投信で
買わずに現物で買う。
- 322 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 17:34 ID:Flm+ZOiL
- >>298
これどうなんだろうねぇ
ハイイールドは高格付けと逆の動きをするって言う仮説レスを前に見た気がするけど。
ちなみに俺は何品するつもり
- 323 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 22:13 ID:+BsA9fST
- >>322
金利変動に対しては、ハイイールド債、高格付け債券とも同じ方向に動く。
米国債をはじめとする高格付け債券が買われるような、悪いニュース
がおきているような状況では、デフォルトリスクが高まると考えられる
ので、ハイイールド債は売られるので、前者が値上がり、後者が値下がりするので
逆の動きとなる。
- 324 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 22:13 ID:+BsA9fST
- >>314
A格もデフォルトはあるよ。
なかったら、AAAやAA格と区別する理由がないじゃないの。
- 325 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 22:20 ID:+BsA9fST
- >>309
>>>「毎日利回りが付く」って。
>>毎日利益を出しているという意味だったんだけど、なんと書くのが正解だったんだろうか。
これは応用編だけど、
実を言うと、MMFも普通のファンドも「毎日利益を出している」ことに変わりがない。
MMFは、
その1、投資対象を短期金融商品に絞っていること
その2、ファンドの資産評価方法から、マイナスの変動が通常起こりにくい
ようになっていること
その3、毎日価格の変動を口数に換算していること
が普通のファンドと異なる。
1と2を充たして、3を充たさないファンドもある。
野村のボンドセレクトトラストとか。
- 326 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 22:41 ID:xMG67efF
- >>298
http://www.stockweather.co.jp/fw/mei/83/83311031a.html
ひどい商品だな。
信託報酬が1.65%って....絶句。
日本の長期金利並....
購入して一年だって手放した場合のコストが総計
1.65 + 0.3 + 3.5 と5%を超える....
- 327 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 22:47 ID:Flm+ZOiL
- >>323
○| ̄L
- 328 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 23:17 ID:MGdzJyoR
- >>327
どうした?
これから高格付け債は価格下落(金利上昇)するんだから、ジャンク債は価格上昇するって考えてみろよ。ラクになるぞ。
- 329 :ななし:04/06/22 23:38 ID:yOhzNOJI
- >>308
>・ただ、「強制円転」の理解が間違っているってどういうことなのかな?
> →普通は「米ドル預かり金」か「米ドルMMF振り替え」される。
> ただし、マネックスのように「強制円転」する質の低いサービスを提供する会社もあるので間違っているとは言えない。
外債の強制円転なしのネット証券ってどこかある?
大手はMMF買い付けサービスやってるとこ多いけど。
- 330 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/22 23:48 ID:+BsA9fST
- >>327
そうはならないよ。
平常時には、米国債とハイイールド債の利回りの乖離(スプレッド)は一定の範囲に収まっている。
- 331 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/23 00:20 ID:0Ux8cJ3T
- >>326
それより安いハイ・イールド債券ファンドをおせーてください。
- 332 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/23 00:28 ID:+/uyhLsi
- >>328
ということはジャンク債はインフレに強いということなのだろうか?
- 333 :330:04/06/23 01:02 ID:9xikJJpf
- >>332
先に書いたようにそれは前提が間違い。
ただし、企業の成長(格付け上昇)にともなうキャピタルゲインがあり得る
という意味では株式と近い面もある。
- 334 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/23 04:53 ID:8Zf/WQkP
- >>329
DLJができるという噂を聞いたことがある。
- 335 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/23 13:47 ID:7ZDKyHC0
- >>331
ファンドに頼らず、現物を買いなされ。
- 336 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/23 15:13 ID:8Zf/WQkP
- >>331
今なら三菱自動車の債券がCCC格に格下げされたから絶好の購入チャンス!
- 337 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/23 18:43 ID:4OUR3wwh
- アルゼンチン債のごとく「三菱自動車債被害者の会」とか出来そうだな・・・
- 338 : :04/06/23 21:38 ID:s9rOObnL
- この低金利の時代になんと9.5%近くの利回りがある債券があります!!
三菱自動車 6 9.497% 償還期日 07. 5.28
三菱自動車 5 8.977% 償還期日 09. 5.28
- 339 :(゜皿 ゜;)(ウタダヲタ) ◆utadaqYiuM :04/06/23 21:43 ID:ish5JMTP
- -34,197 (-1.14%)
(ノ∀`)アチャー
- 340 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/23 21:50 ID:cFs2sCYZ
- 先日はいろいろアドバイスありがとうございました。
当初、投資信託は、新生銀行で取り扱っているものだけを
毎月1万円買うつもりでしたが、
やはり他にも買いたいファンドが見つかるかもと思い、
イートレードでも口座開設予定です。
TOPIX連動のもので、信託報酬が安いものをと
モーニングスターでファンド検索してみたところ、
確定拠出年金用のものがたくさん出てきました。
恥ずかしながら「確定拠出年金」というものについて
名前は聞いたことあるけど
どういうものかまったく知りませんでしたので、
googleで検索して「確定拠出年金」について
解説してあったページを読みました。
自分の勤める会社は導入されていないので、
もしやるとしたら「個人型」になるので、
とりあえず、給与振込口座のあるUFJ銀行の
ホームページで「確定拠出年金」のところを
ちらっと見てきましたが、
いくら税金などの優遇制度があるとはいえ、
維持料やら手数料やら結構高いですね。
個人型の確定拠出年金商品を利用されてる方いますか?
確定拠出年金用の投資信託の商品は、
満足できるようなラインナップですか?
- 341 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/23 22:11 ID:8Zf/WQkP
- >>335
「外国債券インデックスファンド」の目論見書(「有価証券明細」)チェックしてみた。
・米ドル: 28.40%
・カナダドル: 2.90%
(北米計: 31.30%)
・ユーロ: 56.90%
・英ポンド: 6.80%
・スイスフラン: 1.10%
・スウェーデンクローネ: 1.20%
・ノルウェークローネ: 0.30%
・デンマーククローネ: 1.40%
・ポーランドズロチ: 0.50%
(欧州計: 68.20%)
・オーストラリアドル: 0.50%
(豪州計: 0.50%)
年に50万円程度外国債券インデックスファンド購入するのであれば
・USD建て:1000ドル
・EUR建て:2000ユーロ
・AUD建て:1000ドル
購入すれば、おおよそベンチマークをトレースできそうだ(欧州新興諸国の高利回り分はAUDでカバー)。
証券会社で外貨MMFを「ドルコスト」で積み立てて、3か月に1回1000ドルorユーロの債券に振り替えていけば、わざわざファンドで購入する必要はないかも。
問題は、米ドル債の選択で残余期間何年のものを選ぶかだけど、これはマネープラン次第だね。
あと、ハイ・イールドは三菱買っておけば十分かなw
- 342 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/23 23:42 ID:a6AQslF/
- >>341
マジレスすれば、ハイイールド債こそ、分散投資の意味がより大きいと思う。
デフォルトしないのであれば、分散する必要がない。
- 343 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/24 05:05 ID:KnuqLZ3y
- 米ドル債かあ。
最近かなり利率いいの出てるから変な投信よりもかな〜りいいよね。
あんまり考えないで買ってもよさそ・・・うなわけない?
- 344 :341:04/06/24 08:22 ID:j+/B+59Y
- >>343
2010/2/15満期物で年利4%程度(http://www.daiwa.co.jp/ja/products/bond/foreign/world/usa.html 参照)。
802ドルで買って、1000ドル償還される。
今の為替レートが108円なので、償還時に87円まで円高が進んでもトータルでの損失は生じない。
基準価額の変動に一喜一憂しなくて済むし悪くないと思う(円安になった場合は途中売却→円転も視野に入れた方が良いけど)。
ちなみに俺は既に世銀債10,000ドル買ってしまったので、当面はユーロ建て債券と海外ETFの購入のために少しずつMMF購入しています。
- 345 : :04/06/24 09:53 ID:bAVU0yYD
- たとえばケリーが勝ったとして、
戦線縮小、金利上げ、経常赤字縮小の方向に進むとする。
当面、株は下がるかもしれないが、
ドルと債券は上がるかもしれない。
債券ファンドだと金利上げ下げに一喜一憂だが、
現物なら、為替だけ見てれば良い。
金利は上がるかもしれないが、それ以上にドルが上がることもありうる。
- 346 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/24 19:00 ID:j+/B+59Y
- >>345
「一般に、海外金利が上昇すると(債券価格下落)、その通貨は上昇する(円安になる)ので、ヘッジなし債券ファンドだと両者が相殺しあってマターリできる」って考え方もあるんじゃないの?
- 347 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/24 19:03 ID:qJjuZ3og
- インフレヘッジがしたいんですが、REITは割高だと思ってるんで、
商品指数連動投信とかないでしょうか?
- 348 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/24 19:16 ID:j+/B+59Y
- >>347
ない(日本には)。あえて言うなら商品ファンド。
あとマルチポストやめなさい。
------------------------------
[http://live9.2ch.net/test/read.cgi/market/1076500084/338]
338 名前:名無しさん@お金いっぱい。 投稿日:04/06/24 10:01 ID:qJjuZ3og
預金封鎖とは関係ないけど、インフレが気になるんですよね。
オイルショックの時のように、インフレでも株は暴落するし。
金はコスト高だし、不動産買うほど余分な金はないし、REITは割高すぎるし、借金はさせてくれないし。
何がいいでしょう。
- 349 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/24 19:24 ID:qJjuZ3og
- >>348
了解。
- 350 :私:04/06/24 19:41 ID:zei6zWoQ
- 中国は共産党一等独裁で地球最大の反日国家。日本人投資家の資金は
いざとなれば一瞬で凍結・没収されてしまう!そんな国に投資しないで!
全額を引き揚げて!
- 351 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/24 19:56 ID:j+/B+59Y
- >>350
1980年代、1990年代に実際ありましたね。
そのことを事例として加えれば説得力が増すと思います。
- 352 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/25 00:19 ID:rnTwmfQP
- そんなに中国嫌い?
俺はHSBCチャイナオープンを1万だけ持ってる。
3倍になっても3万だからなあ。しょぼい。
- 353 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/25 00:37 ID:zV64R7DZ
- 中華料理は好き
- 354 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/25 01:27 ID:0p/2BXWF
- >>344
343ではないが、今日子供たちの教育資金用にゼロクーポン債/
ディスカウント債買おうと思って大和に口座を開いてきた。
リストを見せてもらったが10年くらいだと4割安くらいか。
償還額が固定になる分、気が楽かも。
- 355 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/25 01:41 ID:Go4H3rdN
- 地球最大の反日国家って宇宙最大のパチンコやみたいだね
- 356 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/25 08:19 ID:RSwaTQgq
- ゼロクーポン債って、一般常識として、税金が有利という
認識だが、償還が10年後などでは、将来どんな税制に
なっているか不安。もともと長期外債ユーザーは、
日本政府への信頼が薄い人が多い。
通常の利付債で毎年利払いで損失〈課税〉確定した
方が安心かと思ってしまう。
あと、豪ドルなどMMFの利率が高い場合は、
複利運用も妙味。利金円転換受け取りはうま味が
ないが。
- 357 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/25 09:55 ID:iu8P7Zbn
- >>356
いまでもゼロクーポン債の償還差益は雑所得として総合課税されてるんだから、これ以上悪くなりようがないと思う。
流れとしては金融所得課税一元化なのだから、将来的に特定口座に入れられて申告分離課税される可能性はあるけど、その場合は今のうちに「みなし銘柄」仕込んで、償還の都度、みなし損失計上すれば今以上に有利になる。
- 358 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/25 10:26 ID:KJeP7oBa
- >>340
投機は結局、成功するより失敗を経験する人の方が多い。
為替で失敗すると塩漬けになって固定客の出来上がり、
という冗談はさておき、
失敗すると、勉強するようになるからね。
そうやって投機から投資に移っていくんだろう。
投機をすると、失敗して大きく減る経験を積む、
これを繰り返すと普通の日本人がほとんど持っていない
リスク許容度が大きくなる。
リスク許容度がある程度ないと
投資信託も落ちついてできないからね。
まぁ、いくつかのインデックス型の投資信託に
こつこつと分散して積み立てて、
基準価額が上がったら資産が増えたと喜び、
基準価額が下がったら安く買えると喜ぶ
というのが結局は将来成功するらしいな。
参考文献
バートン・マルキール
ウォール街のランダム・ウォーカー 2300+税
お金を働かせる10の法則 1500+税
後者の本を立ち読みすれば充分。
アメリカの年金制度をからめて書いている部分があるが
そこは読み飛ばせばいい。
- 359 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/25 12:25 ID:iu8P7Zbn
- >>358
コピペ(>175)ウザイっす。
- 360 : :04/06/25 12:48 ID:DwBgeM6l
- ほんとは商品指数とか売ってれば、
インフレヘッジをはじめとして、いろいろ使いようはあると思う。
金持ちは分散して機械的に取引してるかもしれないな。w指数的運用ってわけw
商品ファンドはショート&ロングで積極売買なので、
そおいう感じでは無い。
- 361 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/25 17:49 ID:9qVlzJ+1
- なんかなぁ。ここのスレの人って情報が飽和状態になってから、それに取りかかる人が多い気がする。
もっと自分の考えも交えて思い切った行動とることも大切なのでは?
安全パイ選んでるつもりでババ引いたら馬鹿らしいしね。
- 362 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/25 18:10 ID:wVJxf20q
- これもコピペかよ。
- 363 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/25 18:30 ID:nyVHK/zK
- 何回目だ?
- 364 :340:04/06/25 19:03 ID:0q4Gyzil
- 教育資金の一部として個人向け国債を買ってみようと思ったのですが、
同じ10年なら、米国債のゼロクーポン債の方がいいのでしょうか?
すごい円高にならない限りは元本割れしないですよね?
日本の国債よりもアメリカの国債の方が格付けも良いですし。
ttp://www.daiwa.co.jp/ja/products/bond/foreign/tzero/sample2.html
を見て、かなりその気になっているのですが・・・。
- 365 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/25 19:09 ID:t8AN8Qnz
- まあ、格付けは関係ないよ。
国債が償還されなかったら、教育も見直す必要があるから。
- 366 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/25 19:30 ID:iu8P7Zbn
- >>364
人ごとではないのでシミュレーションしてみます。
<前提>
1.利回り
1)米国
大和証券のHPで確認すると
・米国国債ゼロクーポン債
→ 2015/08/15 57.73 5.060%(年1複利)
2)10年物円債
「REIT」スレより
・1.91%
2.その他
・個人向け国債は変動金利ですが、今後の金利動向は分からないので、とりあえず現時点の金利を使うことにする。
・為替レートは110円とする
・投資金額は11万円=1000ドルとする
・税金はともに20%とする
<シミュレーション>
1.米国債投資の場合の11年後償還額
1000.00ドル÷(57.73/100.00)=1732.20ドル
当初元本 1000.00ドル+償還差益 732.20ドル×80%=1,585,76ドル
2.円債投資の場合、年利1.91%(単利)で11回利息を受け取るとすると
110,000円+(1910円×80%)×11=126,808円
3.損益分岐点となるドル・円レート
126,808円÷1,585,76ドル=79.97
<所感>
僕だったらメインは米ドル債メインで投資しますね。
金額が100万円超えるのだったら、リスクヘッジのために「ドル:ユーロ:円=5:3:2」に分散します。
- 367 :↑訂正 _| ̄|○:04/06/25 19:32 ID:iu8P7Zbn
- <シミュレーション>
1.米国債投資の場合の11年後償還額
1000.00ドル÷(57.73/100.00)=1732.20ドル
当初元本 1000.00ドル+償還差益 732.20ドル×80%=1,585,76ドル
2.円債投資の場合、年利1.91%(単利)で11回利息を受け取るとすると
110,000円+(110,000×1.91%×80%)×11=128,488円
3.損益分岐点となるドル・円レート
128,488円÷1,585,76ドル=81.03 (JPY/USD)
- 368 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/25 19:37 ID:07TfO6wA
- 日本の国債の格付けが心配なら、いつでも海外脱出できる
ようにしといたほうがいいですね。ニュージーランド辺りの
銀行に口座作って、そちらで債券預かってもらうのは?
- 369 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/25 19:45 ID:iu8P7Zbn
- >>368
ついでにグリーンカード取って、いつでも日本を捨てられるようにすれば最強。
その代わり、一旦取得したら返納するまで全世界の所得に対して課税されるけどな。
- 370 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/25 22:45 ID:ES1i3wlO
- 基準価額が高いものは、もうあがりにくそうだから、
基準価額の低いものを購入したほうが良いですか?
と言う質問が過去に何度か出たと思います。
それは間違いだと言うのはわかります。
でも基準価額\29000を買うのはどうしても気が引けます。
- 371 :340:04/06/25 23:56 ID:0q4Gyzil
- >>366
>>367
もちろん100万円もないです。
年間12万円が目標です。しょぼくてすいません。
シミュレーションのところ、
印刷して夫に見せて説得します!
365>>
368>>
日本の国債が心配というつもりよりも
日本よりも良い格付けだから、
米国債なら素人の私でも安心して買っていいのかな?
と思いまして。
- 372 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/26 00:22 ID:zAxe6gyT
- >>370
言ってることは分かるけどね。
でもトピックスだって設定時には100だったのが、今では 1,172.44にまで上昇しているけれど、トピインデックスに投資する人は結構いるわけで。
それでもやっぱり今からインベスコ買うのはねえw
- 373 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/26 02:06 ID:XRG7+E8T
- >>371
日本の国債のよりもよい格付けならば、買ってもいいかな
ってことですね?でも日本で暮らす以上日本と他の国の
りすくは分けて考えた方がいいと思いますよ。
- 374 : :04/06/26 02:18 ID:p8932kw4
- 日本の国債はやめとけ
渋滞の車線変更でわざわざ遅い斜線に変更しつづけて損するという
ことになるよ。
- 375 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/26 02:26 ID:OJR4VCuV
- またコピベ
キチガイ増えてるなあ。
- 376 :バニラコーク ◆R6AdjtjlCs :04/06/26 07:24 ID:P5KetbuR
- 個人向け国債ならまあいいのかな、と思うけど。変動金利ものらしいし。
国内で投資する分には一応国債利回り=リスクフリーレート
でいいんじゃないかな。
- 377 :豪債@ファンド:04/06/26 08:55 ID:HXQDeuEu
- ここの皆さんの意見を聞かせてください。
このところ、豪債券のファンドの基準価額が下がっていますが、
3〜5年の運用予定なら、今が買い時だと思いますか?
ちなみに、モーニングスターのサイトで探してみたのですが、
豪債券ファンドで手数料が安いものって、ないですね。
申込み1.5〜2.5%くらいで、信託報酬が1〜2%くらい。
素朴な疑問。
DLJとか、カブ.comなど……、ネット証券って、
債券ファンドの品揃えが弱いような気がします。
債券ファンドって、ネット証券を利用するような人には、
人気がないのでしょうか?
- 378 :バニラコーク ◆R6AdjtjlCs :04/06/26 08:57 ID:1S+BbSTB
- >>377
豪債券のクーポンが今どのくらいなのか分からないけど、
申し込み手数料、信託報酬とも異常に高いと思う。
これじゃあ儲けるのは投資家じゃなくて業者でしょう。
全くお話にならないと思う。
- 379 :豪債@ファンド:04/06/26 09:28 ID:FtAySnN3
- >>378
「日興豪州インカム」のパンフレットには、
豪5年国債利回りが、2004年2月末現在で5.5%って書いてあります。
また、「参考指標の直接利回り」として、
6.49%(税引前)とも書いてあります。
手数料は高いですよね。
- 380 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/26 10:03 ID:+M1nBqWj
- オーストラリアは国債発行すら渋るような
好景気、っちゅうか安定経済だから
買うより実際行って住んだ方がいい。
- 381 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/26 11:07 ID:zAxe6gyT
- >>377
ファンドで買うより、現物買った方が良いよ。1000ドル(75,000円)単位で買えるし。
ジャンク債やエマージング債ならともかく、現物で無理なく買えるのだったらファンドで買う必要はないと思う。
- 382 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/26 11:15 ID:gEbpt4sB
- >>370
行動ファイナンス、金融心理学の入門書を読むと面白いよ。
あぁ、どうしてもこっちの行動をとってしまうけど、
解説を良く読んでみるとこっちの方がいいのかぁ、
って悩むこと多し。
お勧め
ゲーリー・ベルスキー, トーマス・ギロヴィッチ
人はなぜお金で失敗するのか
日経ビジネス人文庫650
ISBN4-532-19197-1
- 383 :豪債@ファンド:04/06/26 14:56 ID:fvObUuRB
- >>381
なるほど、現物購入ですか。
面白そうなので、それも検討してみようと思います。
どうもありがとうございました。
ただ、そうなると為替手数料が気になりますね。
レートが76円と仮定して往復2円だと約2.6%ですよね。
運用期間が短いと、ファンドの手数料と差がなくなっちゃうかも。
あと、ファンドだと、2008年3月まで税率10%だけど、
外債だともっと取られるかもしれないし。
- 384 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/26 15:36 ID:zAxe6gyT
- >>383
豪州ドルは短期レート≒長期レートなんですよ(どちらも5%ぐらい)。
この点、米ドル・ユーロとは全く異なります。
ということで、為替レートが気になるのであれば、なおかつ「外貨で保有」することにこだわるのでなければ
★ ソニバンで豪ドル(orNZドル)MMFを毎日500円〜1000円ずつ購入する ★
なんていかがでしょう?
- 385 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/26 16:26 ID:/J+3umBY
- >>384
それできないよ
各通貨最低100単位でしか買えない
毎日それくらい外貨預金して最低額貯まったらMMFを買う
というのならOK
- 386 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/26 16:38 ID:6OcPXOWQ
- 買う金あるのに、毎日に分けて買うなんて無意味。
収入が日払いならいいけど。
- 387 :豪債@ファンド:04/06/26 18:02 ID:vtMJ0oYL
- >>384 >>385
ソニバンのサイトを見てきました。
ここは為替手数料が安いんですね。他所の半額じゃないですか。50銭。
しかも定期預金の金利も、豪ドル5%弱、NZドル5%強。
今だったら、さらにボーナス金利が付くようですが、
その詳細はログインしないとわからないみたいです。
ちなみに豪ドル、NZドルの外貨MMFは4%台。
外債ファンドを買うよりも、ソニバンで外貨定期の方が、
シンプルでお得なのかも。勉強になるな〜〜。
この板のテーマから外れちゃったけど。
- 388 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/26 18:13 ID:p8932kw4
- ソニバンの金利
http://moneykit.net/visitor/rate/rate01.html
6月7日から7月30日まで豪ドルまたはNZドル定期預金(6ヶ月、1年)に
お預け入れいただいたお客さまに対して、通常の金利に0.3%優遇いたします。
http://moneykit.net/visitor/info/info040527_02.html
為替手数料も7月30日までキャンペーンにつき、豪ドル・NZドルは片道30銭
http://moneykit.net/visitor/info/info040426_03.html
MMF
http://www.funds-sp.jp/sonybank/mmf/index.asp?fnc=mmf0030&title=5
http://www.funds-sp.jp/sonybank/mmf/index.asp?fnc=mmf0040&title=5
- 389 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/26 18:26 ID:zAxe6gyT
- >>385
あ、外貨預金と外貨MMF勘違いしてた。失礼しました。
★ ソニバンで毎日500円〜1000円を豪ドル(orNZドル)外貨預金に振り替えて、100ドル貯まったらMMFを購入する ★
ですね。
- 390 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/26 18:30 ID:cNFHsXnG
- ソニ銀工作員必死だな
やっぱ赤字抱えてるから土日も勧誘が義務なの?
- 391 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/26 18:37 ID:+rd5zzkd
- いつの間にか、初心者が暴走するスレになってるなw
差益を追求したいなら証拠金、
外貨で運用したいならアメリトレードかオフショアに口座作ればいいのに
ソニバンが話題に出てる辞典で痛すぎる_| ̄|○
- 392 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/26 18:59 ID:zAxe6gyT
- >>390
じゃ、あなたの >377に対するアドバイスは?
- 393 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/26 19:31 ID:zAxe6gyT
- なんか以前にも同じようなことあったけど、このスレのメッセージをソニバンスレにコピペしている奴がいるな。
コピペするのなら元ネタ分かるように引用して欲しいよ。
- 394 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/26 20:38 ID:0VspD5KC
- >>383
トヨタFX証券だと、片道50銭で豪ドルMMFが買えますよ。
個人的には、いざとなれば現物を獲得出来る方が安全だと思いますので、
( シティバンク銀行に転送 → トラベラーズチェック化 → (゚д゚)ウマー )
ソニー銀行ではイマイチ貯蓄目的の外貨を買う気になれないんですよね…。
- 395 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/26 22:47 ID:rAJRWWHz
- ハイ・イールドに関して、スプレッドは一定範囲内には収まっていないよ。デフォルト率が時期によって大きく異なるからね。
ただ、もし書いているのが200b.p.から1400b.p.の範囲でと言うことならその通りだけど。
あと少し高い金利がもたらすクーポン収入を軽視して書いているのではないかな。
金利上昇はマイナス要因だけど、今回の場合その背景にある景気回復に伴うというところはプラス要因。
全部あわせると横ばい(今年のリターンが6%程度)なんじゃない?
年末の10年国債金利予測が5%超えていることを考えると高格付け債よりはましかな。
- 396 :364:04/06/27 00:36 ID:+29/rROd
- 米国債のストリップス債というのも
途中で利子がもらえなくて、
最後に額面のドルがもらえるという意味では、
米国債のゼロクーポン債と同じような商品という認識で
OKでしょうか?
日興コーディアル証券のホームページで
債権のところみたら、ゼロクーポン債は載っていなかったので・・・。
教えてgooで
アメリカの金利はこれからまだ上がるので、
米国債を買うのはまだ早い
という旨のことを言い切っている人がいましたが、
そうなのでしょうか?
- 397 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/27 01:19 ID:7N2L4bn6
- そろそろ投信中心の話に戻しませんか?
- 398 :364:04/06/27 01:52 ID:+29/rROd
- >>397
その通りです。ごめんなさい!
ここか投信のスレだということを
すっかり忘れていました。
他のスレで聞いてみます。
- 399 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/27 02:34 ID:epNbylqD
- では、久々に投信の話題を。
以前、通貨分散が米に集中しているので、
ユロのインデックスを探していると書いた者です。
やはり国内に満足するものが無いので、
Ameritradeのアカウントを取ろうと思うのですが、
このスレの住人でAmeritradeユーザっています?
バンガードだと満足するファンドがすべて揃うので、
いよいよアメリカに口座を持とうと考えているのですが。
- 400 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/27 05:30 ID:7N2L4bn6
- このスレでほとんど話題になっていないけど、
フィデリティってインデックスよりよくない?
手数料分引いても大体の商品が
ベンチマークのインデックス上回ってると思うんだけど。
- 401 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/27 14:19 ID:0tpvRG5j
- フィデリティってフィデリティ証券から買おうとすると最初の買い付けは
20万円が最低で、追加購入で1万円からなんだよね。積み立てだと
毎月1万円から買えるけど。自分は口座申し込んでから20万円からって
いうのに気が付いた。
- 402 :バニラコーク ◆R6AdjtjlCs :04/06/27 14:37 ID:PD1gE7My
- >>399
オレアメリトレードに口座持ってるよ。
バンガードだとETFでVTIってのがあるね。
あとバークレイズのMSCI北米以外の先進国インデックスの奴もあるね。
バンガードは近々エマージングのインデックスに追随するETFを出すんだよね。
ETF以外のファンドは調べたことがないから分からないです。
- 403 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/27 15:38 ID:Y2D00COr
- アメリカに口座開くのってある程度の英語知識がないとダメだよねやっぱ。
- 404 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/27 16:38 ID:ACLJ7v+q
- >>402
非居住者でも口座開けるんだ?
よかったら、売却益や配当の課税がどう扱われるか教えて。
- 405 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/27 16:53 ID:iwX9+O7q
- >>402
お、バニラコークさんはこっちもROMしてたんだ。
「アメリカに証券口座を開設しよう」スレ見てますよ。
6月のETF月間(?)が終わる前に、アカウントを取りたかったのだが、
本業が忙しかったのと英語に物怖じして未だに取れずじまい。
とりあえず、全ページを読まないとと思い、ちまちまと翻訳している最中です。
で、今も
ttp://www.stockresearch.co.jp/brokers/jissenus1.htm
の手順でアカウントとれるのでしょうか?
アメリトレードは最近IDが導入されたとかで、
上の手順が役立つか知りたかったりします。
>>403
英語が苦手だと不便だよね。俺も苦労してます。
- 406 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/27 17:10 ID:iwX9+O7q
- >>400
フィデリティは良質の商品を持っていると思いますよ。
ただ、フロントを結構取られるので、選択肢から外しています。
投信は、積み立てしか考えられないもので・・・。
(数十万突っ込む時は、俺はETFや債券、単元株を買ってしまいます)
- 407 :400:04/06/27 17:40 ID:7N2L4bn6
- >>406
ありがとう。
最近、国内機関投資家もパッシブ運用が急増しているとか、
アメリカで投信の伸び数がバンガードが一番高かったとか聞くと
逆を行きたくなっちゃいます。
なんて言っても現在買っているのはこれだけなんですけどね。
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/toshin/ichiran/kaigai_kabushiki.html#european
- 408 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/27 17:43 ID:YYJwnvZk
- >>405
とりあえず、とらぶった時に電話で交渉できるレベルに
なるまで、英語の勉強をしては?
説明書を翻訳してからじゃないと、読めないようでは
ちょっと危ないと思います。
- 409 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/27 20:28 ID:Q3XmE0LP
- >>396
フォワードレートを見る限りではマーケットはそう予想しているよね。
ただ期間によるかな。例えばこれから1年ではまず金利上昇だと思うけど、1ヶ月では分からない。
ディーラーの人たちの目は近視眼的だからコメント読むとむしろ迷うかも。
でも投信なら普通は短期投資じゃないだろうから。
債券をショートして多少レバレッジのかかるファンドもあるよ。仮に今から10年国債金利が1年で1%程度上昇すると
粗い計算だけど元本の損失が7%程度で金利が4.5%程度だから1年間で2.5%程度の損失かな。
まあたいしたことじゃないけどね。
- 410 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/27 21:21 ID:1pBEzn38
- >>406
毎月 買うなら フィディリティ証券だと手数料ちょっとは安く済みますね
ttp://www.fidelity.co.jp/fbsj/service/load.html
- 411 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/27 21:45 ID:YYJwnvZk
- 投信買うなら楽天証券(DLJ)じゃない?
楽天ポイントってかなり金券同様だし。
普通の量販店のポイントと違ってポイント利用分も
通常やボーナスポイントの付与対象になる。
- 412 :バニラコーク ◆R6AdjtjlCs :04/06/27 23:13 ID:JUsabWFy
- >>404
非居住者でもいいみたいだよ。パスポートのコピーとか送ったりした記憶がある。
税金は売却益には課税されていなかったよ。たぶんW8−BENとか言う書類を出したからだ。
日本で確定申告しなくちゃいけないんだよね。
配当は15%源泉徴収されてる。これは確か円換算したりして確定申告すれば
いくらかのお金が戻ってくるはず。オレはやっていないけど。
でも正直売却益とかほとんど出たことないし、詳しく分からないんだよね^^;
>>405
そういえば最近証券口座スレ見てなかったかも。
やっぱり同じスレにいる人って似たようなスレを見る傾向があるんだろうね。
解説の手順は実はオレもあまり覚えていないし、英語も決して得意ではないんだけど、
サイトの口座開設コーナーで住所入力したりしてたらいつの間にか口座開設されてた。
パスポートのコピーを送ってくれれば口座開設は完了ですって言うようなことが書いてあったから送ったら
パスワードがもらえたりしたんだと思う。
全く参考にならなくてすまんw
- 413 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/28 02:45 ID:2zLEQDey
- http://www.ramen1ban.co.jp/index2.htm
- 414 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/28 09:08 ID:iKbwOsJE
- 日経225一万円ずつ買っていって、それが上がってら少しずつ売っていったら、
税金がスゴイことになってしまいました。
それは、まぁいいんですが、いっぺん残額売り切ってしまって、また新たに買ったら、
それまでの累積で、平均値が出されてしまうんでしょうか?
それとも、チャラになって新たに平均値が出されるのでしょうか?
- 415 :↑:04/06/28 09:10 ID:PNCVph5f
- ソニバンスレに居るキチガイです。
税金を10倍ぼったくられたと頭の悪い発言を繰り返してる荒らしなので放置して下さい。
- 416 :414:04/06/28 09:12 ID:iKbwOsJE
- マジレスです。
おまい、行員か?
- 417 :http://money3.2ch.net/test/read.cgi/money/1087386794/:04/06/28 09:38 ID:ZMC3J0E7
- >>414
↓ということで結論出ているので放置!
----------
554 名前:名無しさん 投稿日:04/06/24 22:02
ぜーきん45円、利益3円。225、もう止めたい。
----------
562 名前:554は初心者 投稿日:04/06/24 22:16
一万円ずつ買っていって、それが上がったら売っていた。
最初は利益、100円くらいあったのにな。
平均で売ってないから悪かったのか???
----------
565 名前:名無しさん 投稿日:04/06/24 22:50
平均化されたものから税金を引かれているという事すら理解できていない554に何を言っても無駄と悟った。
----------
567 名前:名無しさん 投稿日:04/06/24 22:59
>>562
【ドルコスト】投資信託 4銘柄【マターリ】
http://live9.2ch.net/test/read.cgi/market/1086585633/
----------
568 名前:名無しさん 投稿日:04/06/24 23:00
そこで聞いたら優しく教えてもらえるさ、きっと
----------
- 418 :414:04/06/28 09:41 ID:iKbwOsJE
- なんでそれがアラシに当たるんだよ、おまいがアラシだろ?
- 419 :414:04/06/28 10:12 ID:iKbwOsJE
- インデックス225は一万円から購入・手数料も比較的安い
ということで初心者向き(実際投信は初心者)。
サイトをぱっと見たけれど、平均で損益が出されることは書いてない。
無知は認めますが、誹謗されるいわれはないと思います。
- 420 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/28 10:37 ID:6mtVUGtd
- ============完===============
- 421 :414:04/06/28 10:45 ID:iKbwOsJE
- やれやれ。ID代えて自作自演ご苦労さんw
ほんと小心者だね、あんた。
- 422 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/28 11:13 ID:ZMC3J0E7
- とりあえず、「414」は放置でお願いします。
- 423 :414:04/06/28 11:14 ID:iKbwOsJE
- ↑偏執狂はあんたじゃん。
- 424 : :04/06/28 11:24 ID:YMJq2TV4
- みなさん!なかよく楽しくやりましょう!
なかよくETF買うんですよ!ETF現物!w
押し目で買ってください!オシメじゃないですよ!おしめです!めしべです!
みなみはるおでございます!
カミに誓う、日経は2度と11000円を割らない
ってスレなんで出無いんですか!w
出たら、11000円を待つんです!ずっと待つんです!
- 425 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/28 12:26 ID:TrnBaVKZ
- >414
だからソニバンスレでも言われてたでしょ、
日経225を短期で売買して利益あげたきゃ現物買えって。
このスレ読み返すなり、投資信託についての入門書を
一冊読むなりしてから手を出しなよ。
もうやめたいって言ってんだから、そうしたほうがい(ry
- 426 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/28 19:07 ID:WoAE5c6I
- >>414
事情はようしらんが、一回全部手放せば購入価格はリセットでしょ
- 427 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/28 22:37 ID:+IH6hofy
- 久しぶりにモーニングスターを見にいったら、デザインが一新され
掲示板が廃止され、過去の記事が見られなくなっていた。
- 428 : :04/06/28 23:56 ID:B8U3cF0Q
- >>427
アノ掲示板はいらなかったな、まじ
- 429 :414:04/06/29 00:39 ID:QPSAjtWs
- >>426
そうなんですか。ほっとしました。
どうもありがとうございました。
- 430 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/29 00:42 ID:1zlEvLzt
- >>270
- 431 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/29 00:42 ID:XpL17R5W
- >>406
積み立てだと最高でも1%なんだけど。>>買い付け手数料
- 432 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/29 00:43 ID:XpL17R5W
- >>427
もっと早く廃止されてしかるべきものだった。
モーニングスターが我慢していたのが不思議。
昔はまともな議論も行われていた掲示板だったんだけど・・・
- 433 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/29 00:45 ID:cBXxywdq
- >>431
ガイシュツですよ>>410
- 434 : :04/06/29 00:55 ID:j8VYAtB9
- でもここは既出の話題がぐるぐる回ってるところだから
- 435 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/29 01:09 ID:znX1cAtl
- 投資を始めた半年くらい前にフィデリティ・日本成長株を買ったが、
結局TOPIXを下回ってる・・・
やっぱり>>267さんの言う通りなんでしょうか。
もっと長い目で見るべきなのか・・・
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=32311984&d=c&k=c3&c=998405.t&p=s&t=6m&l=on&z=l&q=l
- 436 :370:04/06/29 01:20 ID:aryJFHMj
- >>382
ありがd
面白そうなので早速注文しました。安いし。
- 437 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/29 01:21 ID:Z2nP9ZnH
- >>435
1998年からで見てみると、TOPIXに大幅に勝ち越してる。
フィデリティ自体はかなり優良なファンドだけど
最近素人が買い過ぎて、総資産額が大きくなりすぎて
能動的な運用ができなくなってきている。
格付けもそのせいで下がったはず。
自分なら買わないし、持ってたら売却して他のに乗り換える。
どんなにいいものでも、人気になりすぎたら降りた方がいい。
(観念的だけど、特に日本人は極端だから)
- 438 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/29 01:44 ID:IluQ7zoo
- フィデリティ・バリュー株ファンドならもってるけど、
Yahooには出てないね…
- 439 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/29 01:51 ID:znX1cAtl
- えぇー('A`)
確かに国内株式投資の純資産1位になったとか見て安心感?もあったんですが
人気が出過ぎるとダメなんですか。
せつない
- 440 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/29 02:14 ID:IluQ7zoo
- >>439
そんな貴方には、一番人気のグローバルソブリンオープン
毎月分配金がチャリンチャリンと税引きで頂けます。
- 441 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/29 03:28 ID:tTifCf+B
- >>439
小型株ファンドは大きくなり過ぎちゃ駄目です。
そのファンドの組み入れ状況が銘柄の命運を左右する
ようになったら本末転倒でしょ。
小回り命なので、小型株ァクティブハ自力でやった
ほうがいいと思うなあ。
- 442 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/29 11:47 ID:YmtInS43
- >>441 小型株でも新興系は値嵩株が多いので
自分で分散しつつ運用するのはきついです。
- 443 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/29 21:50 ID:Z2nP9ZnH
- >>442
じゃあ新興買わなきゃいいじゃん。
新興の投信なんて
何買われてるかわかったもんじゃないので買えねー。
- 444 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/29 22:18 ID:ncqzEuSF
- ゴールドマン米MMFの年換算利回りが0.678%
信託報酬 (税込)が0.8925%以内
ん?(スプレッド無視して)売り買いのレートが同じの場合
MMFって手数料に必ず負けんの?
- 445 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/29 22:29 ID:RJER6mK/
- >>444
MMFは毎月利息が分配されるでしょ?
年換算はあくまで年間ベース予想だから、信託報酬を上回ることもありうる。
- 446 :431:04/06/29 23:00 ID:R4R5DSjp
- >>444-445
>>445の言うこと自体は正しいが、>>444 の誤解を解く助けにはなっていない。
MMFの利回りは、信託報酬を引いたあとのもの。
>>433 ごめん見落としてた・・・
- 447 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/29 23:22 ID:Z2nP9ZnH
- えーーーー!!
MMFって手数料ぼったくりじゃーん!!
素直に定期にしよ。
あーでも分散するのめんどい。いっか。はした金だし。
- 448 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/29 23:38 ID:3GgSxRfy
- >>447
ヲイヲイ、定期の手数料は満期までの固定金利(=銀行が金利変動リスクを取っている)なので、その分MMFよりも手数料を高く徴収されるぞ。
CITIBANKのAUD・NZD1年物定期なんて年利2%台だぜ。
それに比べれば実績分配型のMMFの方がマシだと思うけど。税金面でも有利だし。
- 449 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/29 23:53 ID:RJER6mK/
- >>447
円定期にするということか?
MMFの手数料(信託報酬)が高いと思うかな。外貨定期より安いよ。
- 450 :447:04/06/30 00:08 ID:QC+CF/bU
- >>449-449
この間解約したけど、ソニー銀行は
豪ドル 4.5〜5.0、NZドル 5%以上あるよ。
手数料片道25銭とかだし。
俺は上の信託報酬考えると、
どう考えても外貨定期の方がいいと思うけど。
あと税金有利なの?
年利の2割は源泉徴収じゃないの?
外貨定期は持ってないのでこのスレで
MMFの方がいいよと言われるとうれしいけど(笑)
- 451 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/30 00:11 ID:o8fMpn4U
- >>450 利子の二割が源泉徴収なのは外貨定期も外貨MMFも同じ。
しかし為替差益に関しては、外貨定期は雑所得だが
外貨MMFは非課税。
- 452 :446:04/06/30 01:36 ID:eVG/u3Jz
- >>450
>>俺は上の信託報酬考えると、
>>どう考えても外貨定期の方がいいと思うけど。
あんた何か誤解してるわ。
簡単にいえば、信託報酬を引いた収益を全て顧客にくれてやるのが投信。
収益のうち、顧客にくれてやる分を先に決めといて、残りは銀行が受け取るのが預金。
これで分かります?
- 453 :450:04/06/30 05:37 ID:QC+CF/bU
- >>450
ありがとう。知らなかった。
>>452
ごめん、わかんない。
>>簡単にいえば、信託報酬を引いた収益を全て顧客にくれてやるのが投信。
>>収益のうち、顧客にくれてやる分を先に決めといて、残りは銀行が受け取るのが預金。
どっちでも、要は数字の問題なのでは?
MMFは信託報酬が固定である程度(約1%?)引かれると考えたら
短期金利がある程度高くないと益が出ないと思うんだけど。
- 454 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/30 06:27 ID:eblHI0WV
- >>453
銀行だってあなたが預けた外貨を使って運用をしてる
100万預けて、1年の運用結果で10万の運用益をMMF、銀行が出したとすると、
預金の場合は、10万から元本の約5%である5万をあなたに支払うだけだが、
MMFの場合は、信託報酬を引いた残り全てがもらえる
しかも、既に指摘のとおり、MMFならいつでも円転可能で、為替差益が非課税
外貨をそのまま引き出せるメリット以外に外貨預金のメリットはあまりない
- 455 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/30 06:55 ID:jNoqYqBy
- 454に補足しようか。
>外貨をそのまま引き出せるメリット以外に外貨預金のメリットはあまりない
野村のMMFは、外貨送金も可能。
(外貨送金手数料は野村持ち)
リフティングチャージだけを負担すればOK。
結論:外貨預金にメリットはないage
- 456 :450:04/06/30 07:24 ID:QC+CF/bU
- いや、だから・・・
たとえば短期金利が1.5%だとすると
信託報酬に1%抜かれたら0.5%しか益が出ないんじゃないの?
ということを言いたかったんだが。間違ってる?
- 457 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/30 08:51 ID:bZyDlF8V
- >450
間違ってる
ところで、もしかして>450って>414?
なんか雰囲気が似ているなーとオモテ
- 458 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/30 09:53 ID:ecrN/ySG
- >>456
その場合は定期の金利は0.3%程度になるよ。
- 459 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/30 10:07 ID:dSkRBLoT
- 一般に定期預金は長期金利、MMFは短期金利に連動するから、
いちがいにどっちが有利とは言えないよ。
- 460 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/30 10:09 ID:ecrN/ySG
- >>459
1年物定期が長期金利に連動するかい?
>>450
国債の金利と、郵貯や都銀の1年物定期の金利比べてみ。
どれだけ手数料取られているかわかるだろ。
で、あんた、あの >414なの? じゃあ、これ以上レスするのやめとくよw
- 461 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/30 10:41 ID:dSkRBLoT
- >>460
> 1年物定期が長期金利に連動するかい?
します、3カ月定期ですら。(ちなみに1年は定義上既に長期金利)
銀行は、長期国債を調達金利と仮定して長期プライムレートを
決め、それを基準に全ての定期金利を決めますから、定期金利は
長期金利と概念上連動します。
ソニー銀行は特殊みたいですけどね。どうもTIBORと円金利
スワップに連動してる模様。MMFに近くなりますよね。
銀行にとって少し危険(しばしばヘッジ損出してるみたいだし)
上記全て円預金の話ですが、外貨でも大差ありません。
- 462 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/30 10:54 ID:ecrN/ySG
- >>461
解説さんくすです。
勉強になりました。
- 463 : :04/06/30 11:41 ID:DkkwiNbw
- 外貨預金のが有利、さらに進むと証拠金でスワップ金利差もらうのが有利、
となる。
ところが違う。
よーく考えてみると違う。
どう違うのか、ここからの局面でわかると思う。
スワップ金利差が知事麻里、じゃナカッタ、縮まり、高金利通貨が垂れてくる。
それを回避しておいしいとことろうってのがヘッジ付き債券だが、
自分でやることもできる。
たんねんに為替戻り売りスイング、(別に現地通貨建て債券は持ってるわけ)
できればオプション(一般にはカバワラか・・・)で、
ってことなんだろうが、実験してみたいが、
そこまで余裕が無い。
UFJパートナーズの為替ヘッジ付き債券ファンドは面白いと思った。
債券先物と為替オプションを使い(たぶん・・・)
そのレバ効かすぶんだけ、コストかかるのを回避してる感じと見た。
はやらないようで見なくなったが。
まあ、かなりファンドマネージャーのウデによりけりになりそうだけど、
コンセプトとしては悪くなかったはずだ。
単純に現物に為替ヘッジだと、シティーのファンドみたいに、
コストが、がんがんふくらんでばからしいって感じだ。
- 464 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/30 14:38 ID:UDYtghUx
- しかし、シティバンクの外貨預金の金利の低さは
芸術的。通常の銀行の半分が目安ですね。
- 465 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/30 20:05 ID:QC+CF/bU
- 豪ドル、NZドルあたりはもう垂れてきてるね。
冗談で豪の3年もの世銀債1000ドル買ったんだけど、
冗談にしといてよかった。あぶねー。
さて今日は注目のFOMCですね。
これ見てから、ポートフォリオ変える人っていますか?
- 466 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/30 20:22 ID:o8fMpn4U
- >>463 債券の損益と為替のショートの損益が通算できないから
税金で損をしそうだが。
- 467 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/30 20:31 ID:sOA5syoi
- >>465
既にマーケットはFOMCを織り込んでるでしょ。
0.50のサプライズあるなら話は別だが、
4年ぶりの利上げにそこまでの冒険はできない。
(緑爺も慎重コメント連発だし)
年内はあと3回で0.25づつ上げていくで決まりだと思うよ。
俺はこのままドルを買うことにする。
問題は日銀短観。
マーケットの予想をいい意味で裏切れるか。
明日は寄り付き前に材料で揃うからなぁ。
一日様子を見て、もしかすると週末にポジション調整、
アメ寄りにするか、日の丸寄りにするかを考えるかも。
- 468 :名無しさん@お金いっぱい。:04/06/30 22:24 ID:ecrN/ySG
- 債券現物に関する議論は専用スレ()でやってくれないか?
【長期】今さら外国債権を買ってみるスレ2【投資】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1079009195/
「金利の変動がファンドの基準価額にどう影響するのか」ならこのスレでいいと思うけど。
- 469 :452:04/07/01 00:25 ID:VOi0iiZT
- >>450
>>456 の理解はあってる。
その理由は >>452なので、結局あなたの言うとおり数字の問題。
>>461
金利スワップが発達した今でも、銀行って(実質的に)長期で貸し出して、
短期で調達しているの?本当?
仮に1年定期の金利が長期金利と連動する、といっても
ここで行っているのはは預金金利とMMFの分配率の比較であって
どちらが何に連動しているかではないので、あまり今の話に関係ないようにも思うが。
- 470 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/03 22:51 ID:oWPcDO0E
- 三井住友銀行にいったら
ジャパン・ゾブリン・オープンの張り紙があった。
商品概要
http://www.smbc.co.jp/kojin/toushin/shosai/index.html#07b
http://www.kokusai-am.co.jp/fund/html/gaiyou/149023.html
信託設定日は6月11日。
申し込み手数料1.05%
信託報酬は年0.3465%
信託財産保留額0.05%
各残存期間毎(最長10年程度)の投資額面金額が同額になるように運用する。
毎月の分配金は全額再投資。
- 471 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 00:05 ID:rgrFb0ww
- 二匹目のドジョウってやつか。
見た感じ、手数料に負けそうな商品だな。
- 472 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 00:06 ID:8azHUZP7
- 国債の現物の方が良くね?
日本国債を投信として買うメリットって何だろ。
- 473 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 00:19 ID:tTk14DpW
- 1年〜10年の利回りの平均をとってみたら、0.954%だった。
これなら、個人向け国債を買った方がいいんじゃないか?
- 474 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 01:12 ID:8AnhrOJH
- わずか3レスで瞬殺ですか。早いな…。
- 475 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 01:37 ID:Qk1SyqBJ
- >>474
別に推奨してるわけじゃないしょ。
- 476 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 03:18 ID:vBepqXnh
- >>470
ジャパンじゃなくてグローバルなら速買いだがwww
- 477 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 11:37 ID:8AnhrOJH
- >475
ええ、了解しています(w
強いてメリットとするなら、1円単位で換金できる、とか
そんな感じでしょうか?
- 478 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 11:44 ID:36598U5p
- なぜ。
このスレお得意のドルコストができるメリットがあるじゃん。
- 479 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 12:17 ID:ms45EGBL
- >>472
債券インデックスファンドを持つことにより、
株式インデックスファンドの変動リスクを軽減させることができるよ。
株式が暴落すると、債券市場に資金が流入するから、
株式インデックスファンドでの損が減る。
債券インデックスファンドと株式インデックスファンドを
7:3の割合で持つと株価が暴落しても涼しい顔が
できる。
ただし、これでは株価が上がってもそれほど儲からないけど。
この比率を調節して、自分が呑むことができる
変動リスクにすることができる。
債券と株式の割合を債券の%を年齢にするやり方
があるから、
株式インデックスファンドを積みたてている人は
債券インデックスファンドにもその割合で積みたてて
2つを合わせた勘定をしたらいい。
そうすれば株価が暴落してもそんなに泣かなくて済むよ。
あと、債券現物と違って小額から積みたてることができる。
- 480 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 12:23 ID:ms45EGBL
- >>479
>債券と株式の割合を債券の%を年齢にするやり方
>があるから、
は
債券と株式の割合で債券の%を年齢にするやり方 があるから、
だな。
- 481 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 16:33 ID:FYDDokqa
- 2年債と5年債と10年債は、個人が手軽に買える。
最長10年じゃなく、もっと長いほうが商品に特徴がでるんじゃないか?
- 482 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 16:44 ID:ms45EGBL
- 株価が上がって、どんどん債券価格が下がっていくときに、
債券インデックスを積みたてるのは、つらいものがあるが、
評価額が下がっていくのは
株価が上がっていくのに使われていると思い、
株価が暴落したときの保険金だと思って積みたててみるとよい。
長期にみて株式インデックスと債券インデックスを
合わせたものが
プラスになっていたら良しとしよう。
最初は、基準価額によって積立額を変えようとしたり、
スイッチングしようとしたりするけど、
達観すれば、短期の上下に右往左往せず、
雑念を捨て機械的に積みたてるようになるよ。
- 483 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 17:59 ID:S75HIjxA
- 確かに株式と債券の動きは逆相関があるのでポートフォリオのリスク低減に効果的だが、リターンも相応に低下する。
それよりも、日本株と新興諸国株の組み合わせでリスク低減した方がいいのでは?
あ、全金融資産のうち、「年齢%」を安全性の高い資産(俺だったらMMF)で持つという考え方には賛成です。
- 484 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 18:42 ID:06vheep6
- 死後も資産は残るので
年齢によって運用方針を変えないほうがいい、
と考えることもできる。
もっとも、死後なんてシラネ
というのなら、話は別だし、十分な資産がないと考えるのなら
守りの運用に移行するのもよかろう。
- 485 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 19:53 ID:r3GIJyB0
- 株、債券、通貨のトリプル安もありがちなので、
オレは日本株3、外債3、預金等2、金塊2で分割している。
- 486 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 20:01 ID:z8h/4aWq
- >>485
金塊ってすごいな
- 487 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 20:20 ID:r3GIJyB0
- バーチャージのかからない500gはそんなに高くないよ。
平均購入コストが1000円/gくらいなので、一個50万円。
ちょっとした単位株の感覚で買える。
- 488 :名無しさん@お金いっぱい:04/07/04 20:40 ID:PEYlGoOc
- 金塊買うなら商品先物の会社で先物で買って現引きするのが
コストは一番安いわな。
1枚1キロ単位だけど。
「これ機会に先物でも取引しませんか」と必ず誘われるからw
「うるさい。現引きしかしないの。」とはっきり言わないと駄目だけど。
後10枚単位でないと嫌とかいうところもあるからそういうところは
もしそれが嫌なら使わない。
- 489 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 20:47 ID:8I7ww6yW
- >>488
先物板より
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/deal/1013608793/641
人を丸め込むプロに関わったら大変だよw
- 490 :486:04/07/04 20:53 ID:z8h/4aWq
- >>487
なるほど。金塊って言葉からスンゴいもの想像してたよ。
500gならそんなに大きくはなさそう。
でも、貸金庫とかに入れとくものなのでしょうか?
- 491 :名無しさん@お金いっぱい:04/07/04 20:55 ID:PEYlGoOc
- >>489
15年以上商品先物もやってるけどこういうのは経験無い。
というか
・余計な金預けたりして隙見せない
・やること決めてそれ以外やらない
・せいぜい3倍くらいしかレバかけない
に尽きると思う、個人だと。
変な言い方だけど「この人には勧誘かけても無駄だ」と
思われればいいんだと思う。w
さらにネットになってから勧誘もぱったり減ったし。
- 492 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 21:21 ID:S75HIjxA
- >>488
先物会社で現受けしたゴールドの場合、田中貴金属に持ち込んだとき「キロバー」として引き取ってくれるのかな。
地金扱い(買い取り価格安くなる)になるんじゃないかと心配しているんだが。
「ロンドン金市場受渡適合品」なら安心なのかな?
- 493 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 21:38 ID:Qk1SyqBJ
- 俺、思うんだけど、日本株の投信なんて積み立てて数十年後
ホントに報われるのかなあ?
日本株ってここ10年見ても金利とか
ファンダメンタル無視して無茶苦茶な値動きする。
エマージング市場みたいなもん。
あと外人が買ってきてるっていっても
直接投資率って日本は1%切ってるでしょ。
大げさに言うと普通の国と2桁違う。
これから労働人口も人口自体も減り続けるのに
GDPがずっとプラス成長できるとは思えない。
投機よりも投資だって言うけど、
どうしても日本株(投信)を長期で持つ気になれない。
誰か俺を説得してください。
- 494 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 21:42 ID:36598U5p
- >>493
10年だと株のリスクは高いから、分散したって損する可能性もかなりでかい。
30年なら、期間としては合格だろうけど、過去のデータぐらいしか根拠がないね。
- 495 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 21:52 ID:6xhQ62Dg
- 金先物をロールオーバーしていったらどう?
現物を買っても保管費用などを考えたら割に合うかどうか。
誰か計算してチョ。
>493
日本国内で生き、国内で死ぬのであれば、
資産の一部を円建てにするのは当然のこと。
すべてを株式にする必要はなく、債券・REITなどにも投資してください。
- 496 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 22:00 ID:36598U5p
- 商品は、限月間スプレット注文が出せるのかな?
自分でやるにはコスト最小でうまく乗り換えられるのかな。
金の現物はリース市場に出して、金利を稼ぐ手もあるね。
- 497 :名無しさん@お金いっぱい:04/07/04 22:03 ID:PEYlGoOc
- >>492
基本的に現受けする分は退蔵するつもりで現受けして退蔵したまま売ったこと無く
売るつもりのは倉荷のまま預けといて売ったり代用に使ったりしてますので
現受けしたの田中や徳力に持ち込んだことが無いのでわかりません。
その点どうなんでしょう、確かに。
- 498 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 22:06 ID:S75HIjxA
- >>493
現状(2004/3)、外国人の持ち株比率は22%あるし、欧・米・香港・日本どこもPERは15倍前後。
ということで、株価水準に関してはグローバルベースで同レベルになってきているので、会社自体が世界の中で業績を伸ばしていけるのなら株価上昇の余地はあるでしょ。
今は連結ベースで判断するわけだから、日本企業といえども、成長力のある市場で勝てば(日本での利益は上がらなくても連結ベースの)利益は上がるしね。
それに商法改正で外国株と日本株の株式交換が認められるようになる。そうすれば、ハゲダカから敵対的買収受けないように嫌でも株価対策に注力するようになるでしょ。
-----
たださ、『投資力学』っていうファンドが日興AMから出ているんだけど、販売手数料が3.15%、信託報酬が2.0034%なんだよね。
仮にだ、このファンドのポートフォリオ時価が変動しない場合、当初10,000円だった基準価額は30年後には
10,000÷(1+3.15%)×(1−2.0034%)^30=5,283
つまり、ファンドのポートフォリオ時価が 10,000÷5,283=1.89(倍)になってトントンなわけだ。
-----
ということで、俺自身は日本の株価はマクロベースの成長以外の面でも一層の上昇余地があると見ているので個別株を何銘柄かホールドしている。
同時に、ファンドで運用した場合にはその恩恵を運用会社がガメてしまうのが気になるものの、分散投資のために「インデックス積立→ETFに振り替え」を併用している。
- 499 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 23:47 ID:r3GIJyB0
- >>490
保護預かりなどをするのが普通だが、貸し金庫に入れてある。
預金通帳や印鑑などで、どっちにしても必要なものだから。
500gの金塊って恐ろしいほど小さい。地金型金貨たくさんの
方が視覚的に幸せな感じがするかも。
金融商品の価格変動や信用リスクは怖いが、一番怖いのが
通帳の盗難リスク。あっという間に引き出されて、
すっからかん。
- 500 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/04 23:59 ID:r3GIJyB0
- 購入に手間がかかるが、日本株は20銘柄くらいで
分散投資しているので、投信は必要としない。
基本的に自分では買えそうもないものは、投信で
というスタンス。
個人的には
http://www.toushin.com/database/data.cgi?DID=1507&URL=/touraku/tourak09.htm
などは個人での現物投資は絶対に無理で、しかも現在
注目されていない分野なので、興味はある。
- 501 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/05 12:56 ID:4H9H7WCI
- >>490
金ってさ比重も高いよな鉛より重いし
500gの金地金ってスゲー重そうだ。
- 502 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/05 13:00 ID:XEXZLevJ
- 一応。 500gは500gだぞ。
- 503 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/05 13:05 ID:9o65nKLy
- 500グラムの綿と500グラムの金はどちらが重たいでしょうか?
- 504 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/05 13:27 ID:SRRSAjk4
- >>501
確か比重20だよね。っていうことは500g=25立方a=6.25cm×4cm×1cmぐらい?
これで「500g=75万円です」って言われたら確かに「重い! 高い!」って感じるだろうね。
>>503
小学生の時、親父そのクイズで嵌められて、なけなしのお年玉(の一部)を取られた哀しい思い出がある。
- 505 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/05 13:43 ID:EFIX0OW7
- >>503
金の方が重いに決まってるじゃないか。
どちらのほうが質量が大きいか、という問題ならともかく。
- 506 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/05 13:51 ID:tfCCyxSN
- まぁ、こんなスレで経済的な重さか物理的な重さかをはっきりさせてない>503がアホつうことで
この話は終了としようや。
- 507 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/05 13:52 ID:9o65nKLy
- そんなマジにならんでくれw
- 508 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/05 14:48 ID:53F0Cu6e
- >>504
俺も似たような経験ある。
しかし皆現実的だなぁ。
リアルで飲み会とかやったら食べた分量をメモって
Excelとかで払う額を1円単位で計算しだしそうで恐い。。
- 509 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/05 15:03 ID:guP5grYL
- ============完===============
- 510 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/05 16:04 ID:SRRSAjk4
- >>508
え? Excelで家計簿付けて費用項目別に集計したり、割り勘するとき簡易ワークシートを作って各自の生産金額計算したりしない?
俺、1円単位で現金出納を1年半合わせてきたことと、費用項目ごとに予算組んで年間のキャッシュ・フローの見通したてていることがささやかな自慢なんだけど・・・
- 511 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/05 16:08 ID:LsgvahLq
- そろそろお前もうざい。
- 512 :相互リンク:04/07/05 16:22 ID:X9q9/AFy
- ★ソニー銀行★SonyBank50
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/money/1088662454/
- 513 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/05 17:45 ID:7eMnjmAZ
- 貼るなって。。
- 514 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/05 21:42 ID:nmC729kI
- >>511
仲間だw
フリーソフトを使って、1円単位で家計簿をつけてる。
1年半つけてみると、たしかにキャッシュ・フローの見通しがたつようになるね。
まあ、割り勘の計算でそこまではしないけど…
- 515 :514:04/07/05 21:43 ID:4z5iRIVf
- 間違えた。仲間なのは、510だ。
- 516 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/05 22:56 ID:0OaXgb5B
- >>493 自分が買っているファンドが10年後もあるかも気になる。
>>495 素人だがロールオーバーするたびに利益に税金がかかったりしない?
- 517 : :04/07/06 00:48 ID:ewx83gtm
- 漏れが金の現物を買うとしたら
戦乱があって逃げるときにもっていくこと考えてるときだから
大きな金塊にはしないな
- 518 : :04/07/06 14:13 ID:Zw4VioAF
- ,rrr、
| |.l ト /つ))). _ _ _
⊂ ヽ | __ ☆ __ _/ 巛 / /-LLl
/\___/ヽ.`ー \ | |l / \ __つ /_/ |_|
/ 'ヽ,,,)ii(,,,r''''''´'\/|| , \.|||/ 、 \ ☆ ロ /l
.|(◎),ン ,<、(◎)、/ __从, ー、_从__ \ / ||| /__|
| `⌒,,ノ(、_, )ヽ,,`、/ / / | 、 | ヽ |l _ _ _
.| ,rェエェ、 (/ ) `| | | |ノゝ☆ t| | |l \ / /-LLl
\ |,r-r-| ./ `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
`ー `ニニ´/ / W W∴ | ∵∴ | ロ /l
/ ☆ ____人___ノ /__|
/ /
- 519 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/06 21:27 ID:/mIei0BG
- 投資信託ってお得なんですか?
銀行にすすめられたのですが・・・
- 520 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/06 21:28 ID:D219Rz/Y
- >>519
銀行員はどんな投信を薦めたの?気になる
- 521 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/06 21:32 ID:/mIei0BG
- >>520
東京三菱外国国際オープンとかです
- 522 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/06 22:48 ID:69cKau62
- >>519
お得かどうかは運用成績しだい。
預金と違って元本保証されないし、毎期に利息がもらえるわけじゃない。
この時期多くの銀行では投信や外貨キャンペーンやってる。
でも実体は、銀行の金儲け。行員は営業ノルマで売ろうとしてるだけ。
あなたが本当に投信やりたいなら投資関係の本買って勉強するか、
証券会社のHPを一通り見ることをおすすめしたい。
- 523 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/06 22:52 ID:pHEomdBE
- >>519
具体的には、>>168あたりを読んでみるといいかもね。
- 524 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/06 22:57 ID:TxBovY7w
- >>521
外国債券オープンのまちがいかな?
販売手数料はいくらでしたか?
1.05%なら悪くはないような
- 525 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/07 13:14 ID:TwI+Sp+Z
- 個人投資家、投信手数料はサービス内容に比べ高いと認識 (ロイター)
http://www.reuters.co.jp/news_article.jhtml?type=businessnews&StoryID=5602517
[東京 7日 ロイター] 個人投資家は、投資信託の手数料はサービス内容に比べて高い
と認識している──。投信情報サービス会社リッパーが、マルテックス・インベスターと共同
で個人投資家を対象に実施した投資行動や投資知識に関するアンケートでわかった。コス
トに敏感な個人投資家の投資行動を受け、リッパーでは、ファンドの商品性を考え直す時期
が来ているとしている。
(中略)
ただ、株式や投信の保有状況で、「株式を保有している」が92.4%であったのに対し、
投信の保有率は44.9%にとどまった。
投信を保有していない理由については、「株式ほど値上がりが期待できない」が44.9%
でトップとなった。これは、今回の回答者が株式投資を積極的に行っている投資家が多い
ため、とリッパーでは分析している。他にも「プロが運用しているのにパフォーマンスがよく
ない」38.4%、「自分で銘柄が選択できない」33.9%、「信託報酬が取られる」26.6%、
「申し込み手数料が高い」25.0%といった回答が上位に並んだ。株式投資の低コスト化が
進む中で、株式投資を自分で行う投資家にとっては、サービス内容に比べ手数料が割にあっ
ていないという認識が強くなっている。
自由回答でも、「成功報酬にすべき」といった意見が多数でており、リッパーでは、ファンド
の商品性を考え直す時が来ているとの見方をしている。
また、投信を資産運用のツールとして利用するかどうかについては、「退職後の資産として
既に利用している」が28.5%、「今後利用しようと思う」が32.6%となった。「考えていない」
は37.7%だった。
- 526 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/08 01:08 ID:gvcTW2PO
- m n _∩ + ∩_ n m
⊂二⌒ __) /\___/ヽ + ( _⌒二⊃
\ \ /'''''' '''''':::::::\ / /
\ \ |(◎), 、(◎)、.:| / /
\ \.| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| / / +
\ | ´トェェェイ` .:::::::| /
\\ |,r-r-| .:::::// +
\`ー `ニニ´‐―´/ +
/ ・ ・ /
- 527 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/08 08:50 ID:U4i58mDT
- >>525
まさにそうだな。
個人では買えない(ジャンク外債、エマージングモノ
、不動産など値ガサモノ)から仕方がないから投信
にするというのが、投信の付き合い方。
- 528 : :04/07/08 09:09 ID:64/ftVke
- 買えるけどやばい要素が多いエマージング株なども投信のがいいと思う。
それなりに指数連動して値は動くし。
現物などだと、そのようなエマージングは為替含めてコストが高い場合が多い。
コストが高いと、逆についついつかまってしまうのが世の常だ。
金塊を買うなら、金先物ロールオーバーの方が「理論的には」いい。
米の分散投資ファンドなどもそのような手法だ。
やりすぎにご用心w
- 529 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/09 08:45 ID:S5NmnRzH
- 225とトピINDEXのパッシブファンドって、ほんとは株なんか買ってないよね?
先物でお茶濁して信託報酬かすめとってるだけだよね?実際
- 530 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/09 08:57 ID:Mxv/fLMO
- >>529
目論見書を読んで自分で判断してください。
- 531 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/09 09:56 ID:RPtK6rzn
- >>529
それの方がコストが安くできるなら、そうしてもらった方がいいじゃない。
ただ、逆にコスト高になってしまうかな。
- 532 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/10 02:19 ID:07G8Yd1F
- o ハァハァ・・・
o_ /)
/<<
- 533 :名無しさん@お金いっぱい。:04/07/10 11:38 ID:cleM/su1
- 日興の225なんですが、今年は1万口あたり10円の分配金がでましたが、
これって信託報酬を引いた残りとかでしょうか〜?
194 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)